今週は、ホースやら高枝バサミやら大型のモノを結構手放せたので、スッキリ度が一気に増しました。
捨てるコトに慣れておらず、何を捨てたらいいのかわからないという相談をよく受けるので、2つのポイントを紹介します。
重複するモノを捨てる
モノが豊富にある日本では、家の中を見ると重複するモノだらけです。
あって当たり前から、「重複しているモノは何だろうか。」という目線を加えるだけで、重複品の嵐であることに気づくと思います。
- 同じような洋服
- 同じような調理器具
- 同じような化粧品
- 同じような靴
- 同じような文房具
生きている中で“今”使えるのは、残念ながら1個だけです。
両足両手で4つのハサミを同時に使うことなんてありません。
子どもが図工の宿題でハサミを使うことになり2つ必要なんてことも、そう滅多にありません。
現在進行形で必要なモノは、全部1個ずつ。
重複しているモノは手放しましょう。
爪切り、家に2つありました。
1つは小さいモノで、旅行のときに便利かなと化粧ポーチに忍ばせておいたモノです。
コロナ禍で旅行へは行ってないし、出張のときなんかは荷物を少しでも軽くするためにわざわざミニ爪切りを取り出して行っていることを再確認したら、手放せました。
ホース、去年いいモノを見つけて買ったのに古いモノがそのままでありました。
ジモティでサヨナラしました。
同じようなモノは持っていたとしても、結局、実は使っていないという現実に目を背けずに見てみてください。
手元からなくなってしまうのではなく、重複品なのですから、捨てても自分の手元に1つはちゃんと残ります。
潔く手放しましょう。
昔で言うところの、携帯替えるたびに増える充電器的なモノも重複品の代表選手ですよ。
付随するモノを捨てる
先日、酔っぱらって帰宅途中に色んなモノを失くしたとお話しました。
コロナ禍に突入したころ、消毒液が手に入らず整体院の院長に譲ってもらった消毒液がありました。
それをガラスのアトマイザーに入れて、携帯消毒液として使用していたのですが、ご多分に漏れずこれも割ってしまった。
ペットボトルに入っている状態の消毒液は、もう使い道がないとこれも捨てました。
捨て始めてもいない状態で「捨てるモノなんて何もない!」という人が多いですが、1つ捨ててみると付属品をドッカーンと捨てられることは結構あります。
わたしのアトマイザーを捨てたら消毒液も不要になるように
- 携帯捨てたら、充電器やらモバイルバッテリーも不要になるし
- テレビを1つ捨てたらアンテナケーブルやブルーレイレコーダーも不要に
- バッグを1つ捨てたら、バッグインバッグも不要になります。
以前、名刺をデジタル化しましたが、その際には名刺入れが不要になりました。
ここでよくお話しますが、ジモティで何かを貰ってもらったときも梱包でエアーシート、ジップロック、紙袋が一緒に家から無くなってくれます。
四の五言わずに、とにかく1つ手放すコトです。
芋づる式にどんどん不要なモノがわかってきますよ!
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
机上の空論より、行動!で捨てられた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ