スポンサーリンク
捨てる

商品価値は、下がる一方/思い切って最高の価値があるときに手放す

保有効果から、自分の物の価値は買った当時と同じと思いがちですが、人間の体と一緒で、今日が一番若く状態がいいです。持ち続けているだけでは劣化するだけ。いずれボロボロになってごみにするくらいなら、一番状態のいい今、手放して誰かに使ってもらっては?
ミニマリスト

ごみは、目に見えるモノだけではなく心に溜まったモノも捨ててください

不運なのも不幸なのも実は自分の行いが、返ってきているだけかもしれません。金運アップの本を買うくらいなら、自分の後始末を自分でした方が、ラッキーは訪れるかも。
捨てる

断捨離強化月間は、それぞれやりすぎの家事を半分に

今年中に部屋のモノに片をつけたいなら、普段の家事を半分に減らしてみる。空いた時間に、本来しているであろう行動場所の断捨離をすれば、一気にモノは減らせます。期限があった方が進みます。あと27日カウントダウンしながら、最後の仕上げを!
捨てる

人の目を多少気にするあなたなら、これは捨てるべき!!

物をただ持っていても最初の状態をキープできません。 物に家賃まで払ってあげて、カビを繁殖したり、劣化させる工程を観察するのが生きがいって人はいないでしょう。 ボロボロになって捨て辛くなりただのごみにするくらいなら、形あるうちに誰かに差し上げてみては? 返ってきますよ。
ミニマリスト

家族に片づけてほしかったら、しばしの間家族優先で!

家族が家事や捨て活に非協力的なのは、それをするメリットを十分感じていないから。人のガラクタが気になるときこそ、自分の物や生活を徹底的に見直す。自分が捨て生活が楽になると、その教授を受ける家族は、捨てるコトが良いことと認めざるを得なくなり協力的になります。
捨てる

ミニマリストがこの1週間で捨てた物/年末に捨て切るためにする5つのこと

今年も残すところあと1か月だと思えば、この1年であまり大きく成長していない自分に気づき、どんどん執着心に思い切りがつきます。 徹底的に捨てる為に、やってみてほしいこと5つを紹介します。 思い入れの少ないモノか...
買わない生活

こんな人はモノが増え続けます

1つしか買っていないと思っている事が思い込みです。過剰梱包の日本では、1つ買うとプチプチ,ビニル,包装紙,紙袋,来週のクーポン券,今週のチラシと6つも余分な物を持たされます。入る方に意識を向けると、無意識にどれだけ家に物を持ち帰っているかよくわかります。断ることを常識に!
捨てる

いろんな思考癖を少しずつ修正するコツ

考えているつもりは、漠然とした不安をこねくり回しているだけのことが結構あります。何にでもいいので、捨てられない→何故→もったいない→持ってれば払ったお金が返ってくる?…と自分の思考に何故何故を癖づけると、手放せる自分に変身できます。
片づけなくていい家

何を捨てたらいいかわからない人向け断捨離法

クローゼットや押し入れからモノは出してみるモノの、どれも捨てられずまた元の位置に戻す。 そんなことを定期的に繰り返している人は、何故捨てたいと思い始めたのか原点に返って、自分のモノを持つ基準を見直すといいです。 何故手放したい...
ミニマリスト

回収不可能事項に躍起にならない

サンクコストの回収に躍起になるからならないかは、習慣のようなものですので、1度サンクコストの回収にそこまで体力や思考を使わないと決めてしまえば、だんだん回収しないことが普通になってきます。サンクコストが回収できないことを腹に据えて納得したら、余計な買い物をしなくなるという相乗効果が起きます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました