スポンサーリンク
持たない暮らし

出しっぱなしにしているモノを収納できるのが正しい持ち物量

固執している考えを俯瞰して見てみると、笑えるくらいバカげていると思えます。
ミニマリスト

粘着質な人を断捨離

粘着質な人には、①自分の情報を与えない②相手を不安にさせない③相手を否定しない④常に忙しいふりをしておく。粘着質な人は異様なまでの粘着キャッチャーで、攻撃できる人を常に探しています。気をつけて。
片づけなくていい家

手放すのに4年かかった執着と習慣

何かの箱を即捨てできるようになるまで4年かかった。部屋をすっきりさせたいと思っているなら、今すぐ何かしらを手放すことを訓練する必要がある。でないと、捨てない習慣のまま手放す羽目になり、手放すコトに苦痛を伴うようになります。
持たない暮らし

正しい収納方法と要不要の判断

ミニマリストさんたちに聞きたい。消火器って必需品?引越しで当たり前に持ってきたけど、邪魔でしょうがない。みんな1軒に1台持っているモノなのかしら?
からだのこと

体を労わる習慣で部屋を整える

体が資本。だけど突然ジムに入会するのは、色々飛ばし過ぎです。体の声を聞く→体を労わるために行動を変える→習慣化されて初めてジムや運動器具を買う。労われるようになると部屋も自ずと整います。部屋は心だけでなく体の鏡でもあります。体を大事に。
ミニマリスト

隠さない方がいいことと隠した方がいいこと

突然の来客にイライラするのは、隠さないといけない部屋だから。けど、隠しているつもりでもバレてます。バレてるかなと潜在意識では思っているから、またストレスが溜まります。なら隠さなくていい部屋に住めばすべては解決します。物置に押し込む元気があるなら、それをごみ袋に詰めるだけですよ!
ミニマリスト

ミニマリストがこの1週間で捨てた物/堺雅人さんに触発されて

TBS日曜劇場のおかげで堺雅人さんのミニマリストっぷりに触発されてます。ボールペンは1本・レジ袋は4枚・服はクローゼット内に収まる分だけ。物に執着しない人だからこそ、演技の世界に没頭できるのね。ということで、今週も1日5捨結構完了!
ミニマリストの家

手間暇かける暮らし

モノの量と時間の量は反比例する。裏面が不細工で気になっていたラック、壁紙シールでDIYしてみた。物が少ないと手間暇かけることができ、愛着が湧く。値段でなく自分がどれだけ愛でたモノが増えるかで、家の中の満足度は変わる。
お金の話

奥深い“使い切る暮らし”

ピンチハンガーが壊れたけど、タイネジと洗濯バサミで復活させた。千円の物を簡単に買わない暮らしは惨めではないけど、一万円の家族の治療費をケチることは自分を惨めにさせる。自分いじめをしないためにも、正しいお金の使い方を身につける。
ミニマリスト

引き受けても幸せを感じる面倒と心地よく管理できる量

虐待のニュースを目にするたびに思う。みんな、自分の得意・不得意分野を無視して生きすぎ。全ての面倒を引き受けてもなお幸せを感じることが自分の得意なコト。面倒を引き受けて癇癪を起すなら、それは苦手なコト。自分に合った人生を送れば、世の中のイライラなんてほぼなくなる。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました