会社の引っ越し作業で、とことんモノが少ないメリットを実感しまくった杏です。
ただ、引っ越し作業をこんなにしなかったら、去年の引っ越し以降これだけモノを減らせなかったと思います。
同時に、引っ越しがなければ溜め込んでしまっていた自分を反省しています。
普通の方は1年の5回も引っ越ししないでしょうから、きょうは、引っ越しをしなくてもモノを減らすコツをご紹介します。
整理整頓はもうするな!
毎日何かをコツコツ継続的にできる人以外は、整理整頓という作業を一生葬ってください。
普段は“自分のモノは自分で管理”を徹底していても、引っ越し作業となると、他のスタッフの荷物も段ボールに詰めたり、逆に棚に戻したりします。
ふと、管理している物件の割にファイル多くない?と疑問に思って、A4のポケットファイルを確認したりすると、2冊で済むものを7冊くらい使っていたりする。
長年、小分けされた資料を整理していないので、不要なモノがそのままになっていたり、管理しなくなったモノまで保管していたりします。
ミニマリストのように毎日定期的に「不要なモノはないか?」とチェックするようなタイプではない限り、見やすいように取り出しやすいように整理整頓しても、そのまま放置して埋蔵品・死蔵品にする可能性大です。
整理を面倒だと感じるタイプなら、金輪際、
- 収納ケースを買わない
- 資料を見やすいように仕分けしようとしない
これを徹底してください。
捨て忘れが一気に減ります。
紙は全てデータ化する!
わたしは、他のスタッフに偉そうに言えるように、自分のモノは徹底的に減らしています。
(※家族のモノにイライラしている人ほど、自分のモノを捨てきれていません。)
会社の棚も、わたしのモノが入っているのは35cm四方の棚1つだけです。
会社で見ることもほとんどないのに、ただただ保存義務があり持っておかなければならないモノは、自宅で管理していますし、紙という紙はほぼスキャンして保存しています。
請求書も紙に起こさず、PDFデータをメールで送っていますし、とにかく未来のごみを出さないよう徹底しています。
紙で後生大事に全資料を保管しているスタッフは、必要な書類を取り出すことはできません。
逆になんでも捨てて、データで管理しているわたしは、必要と言われればすっと必要な書類が出てきます。
昨日もお話ししましたが、少ないことが多くをもたらすことはこういうことです。
あっても活かしきれないのです。
それだけ今の人は持ちすぎているから。
何を捨てていいかわからないなら、とりあえずファイリングされたものをファイルから解き放ってください。
- 写真のアルバム
- A4ポケットファイルに入れられた紙類
- バインダーに閉じられた雑誌の切り抜き
- 残している料理のレシピ
- 勉強中、もしくは過去に勉強していたときのノート
- 領収書を1枚1枚紙に貼っているファイル
- 引き出し内に大量に入れられた小分け収納ケース
こういった側を捨てれば、自然とごみが出てきます。
多さに嫌気がさしたら、紙はその場で手放すクセがつくでしょう。
保管しないクセがついたら、収納のための何かを買うこともなくなります。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
整理整頓するのをやめた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ