部屋が散らかったことがないわたしのたったひとつのルール

片づけリバウンド 片づけなくていい家

片づけたと思っても、すぐに元の木阿弥。

 

大変な思いをした割に持続性がないため、げんなりして片付けが続かない。

 

大半の人が、キープできないことで心が折れ、やけくそ状態でどんどん部屋が汚くなります。

 

なら、一旦片付けたらそれをキープできる仕組みを作ってしまいましょう。

 

案外簡単です。

 

 

忙しい時に部屋が荒れないのが、正解のモノの量

 

本格的ミニマリストになる前は、

  1. 飲み過ぎたとき
  2. 体調不良のとき
  3. 心の調子が悪いとき

この3つのときに部屋が荒れていました。

 

当時は、普段どれだけキレイに整った部屋に住んでいても、圧倒的にモノの量が多いので、疲れがピークになると、普段どこかに隠れているモノが一斉に出っ放し状態になる、そんな感じでした。

 

みなさんも、来客前とか自分のからだと心がご機嫌なときは部屋がキレイ。

 

だけど、少しハプニングが起きたり、少し残業が続いたり、少し夫婦喧嘩や親子喧嘩が繰り広げられたら、一気に部屋が荒れる。

 

そんなことありませんか?

 

それは、持ち物量がオーバーしている証拠です。

 

現に、7月に入ってコロナ感染で入院したわたしは、いまだにからだがだる~く本調子ではありませんが、今月に部屋が荒れている様を見たことがありません。

 

  • 5年前の量だと、体調不良で部屋が荒れていたのに
  • モノが減った今は、体調不良でも部屋が荒れない。

 

これひとつのバロメーターになります。

 

 

散らからない習慣は、“使ったら戻す”だけ

散らからないルール

 

アメブロのハッシュタグに#死んでも床にモノを置かないというのがありますが、わたしが残りの人生、片づけや整理整頓、掃除に時間がかけないためにしていることは、#5分後に使うとしても死んでも一旦片付ける、ただこれだけです。

 

はっきり言って、慣れるまではめちゃくちゃ面倒でした。

 

ソファーに座りかけ、ふとテーブルを見ると鏡が出しっぱなし!

 

座りかけた足をもう一度伸ばして、鏡を元の位置に戻してからソファに座りドラマを観る。

 

こんな感じの毎日です。

 

絶対にモノの住所へ一旦引き上げてもらうことを徹底しています。

 

  • コーヒー、朝飲み終えたら帰宅後すぐ飲むとしてもコースターをしまう
  • 洗い物終えたら、食器用洗剤・スポンジを引き出し内に片づける
  • 寝る前のお美顔後、朝起きていちばんに使うとわかっていても化粧ポーチを定位置に戻す
  • エアコンのリモコン、面倒でも収納場所に1回1回戻す

最初は超絶面倒です。

 

ただ今はそれが普通になっているので、苦になりません。

 

わたしは、夜しか洗顔をしないのですが、全般的に『洗いすぎない方が絶対に良い信者』です。

 

  • 洋服も洗いすぎない
  • 顔だけでなくからだも頭も洗いすぎない
  • タオルも洗いすぎない
  • カーペット類も洗いすぎない

 

とにかく洗いすぎないのが当たり前になっているので、毎日お風呂に入ることが超絶面倒に感じます。

 

わたしにしたら、1回1回リモコンを定位置に戻す方が、毎日お風呂に入ることより面倒ではないのです。

 

つまり、慣れれば人間は毎日する行動は面倒ではなくなるということです。

 

毎日洗いすぎないから、わたしにとってお風呂は面倒ですが、絶対に汗を流さないと寝られない人にとっては、面倒でもなんでもありませんよね。

 

5分後に使うとしても元の位置に戻すことを、徹底すると面倒ではなくなります。

 

そして、面倒ではなくなってきたあたりから、散らかりようのない部屋になります。

 

騙されたと思って、続けてみてください。

 

 

買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room

我が家の様子→杏のインスタ

 

部屋が散らかりようがなくなった方は是非ポチッとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

買わない杏が買ってよかったモノ

 

タイトルとURLをコピーしました