持たない暮らし 当たり前を取っ払ってみた/テキスト買わずに語学力を高める 不安にかられたときにすることは、慌てふためいたり嘆き悲しんだりすることではなく、次のステップに向けて準備する時間です。自分と向き合える時間がたくさんある人が成功しています。成功者は、一旦置いておいて今できることをする天才が多いです。何の準備をしますか? 2023.02.04 持たない暮らし生きづらさを克服
持たない暮らし ミニマリストの家のサイズ遍歴 家の大きさは、“大は小を兼ねる”より“杓子は耳掻きにならず”です。ミニマリストになってから、色んなサイズの家に住んでいますが、収納場所はいつもスカスカ。収納で家を決めない暮らしは快適です。大きな家独特の維持費の高さは、生活の質を下げます。身の丈に合った家でグレードの高い暮らしを送りましょう。 2023.02.03 持たない暮らし
捨てる 習慣化とはやった記憶がないこと 毎日捨てるのが難しいとよく相談を受けますが、捨てる物を大掛かりな物で考えすぎです。調味料のパッケージ、梱包材、郵便物の封筒、メモ1枚なんでもいいのでとにかく捨てることに慣れること。そうこうしていると、息をするように無意識に手放す習慣がつきます。 2023.02.02 捨てる
ミニマリスト 嫌いは大事 心の衛生上、怒ったときはちゃんと怒った方がいいです。なかったことにすると、潜在意識の自分が拗ねて、とんでもないときに怒りを爆発してきます。いい人ぶると、のちに自分の首を絞めますよ。 2023.02.01 ミニマリスト生きづらさを克服
未分類 ミニマリストがこの1週間で捨てた物/思い切りと徳 使い切る暮らしには限度があります。今モノで溢れかえっている人がすることではありません。捨てるコトが難しいなら誰か使ってくれる人に差し上げてみること。簡単に徳を積めて、捨てた対価のスペースがぐんと増えますよ。 2023.01.31 未分類
捨てる 押し付けられたモノをイライラせずに捨てる 押しつけがましい人の対処法は、相手に押し付けないことを頼むではなく、押し付けられたモノや感情を、そのまま捨てることです。義母なんかにモノを押し付けられて困るとよく相談を受けますが、その手で捨ててOKです。 2023.01.30 捨てる未分類
お金の話 思い通りの人生を送るために 願いが叶わないのも思い通りにいかないのも、念が弱いからです。念じれば通じるとは、願っていたら叶うのではなく、念じれば念じる程自分がすべき行動がわかり、行動が増えるからです。 2023.01.29 お金の話ミニマリスト生きづらさを克服
持たない暮らし ミニマリストの診察券苦労 診察券やポイントカードって、作って持つのが当たり前とされているので、押し付けられます。しかし、自分が不要だと感じるなら持っている必要はありません。紙媒体の診察券は特に、病院側は患者番号を知りたいだけのことも多いので、患者番号を受付で口頭で伝えられたら捨てても大丈夫。流されずに自己流でいきましょう。 2023.01.28 持たない暮らし
片づけなくていい家 幸運を呼び込めない家の3つの特徴と空間のバランス 梱包用の段ボールや紙袋を捨てると、必ずメルカリやヤフオクで梱包必要なモノが売れる。もうすぐ売れるかも、と梱包材を取っておくと売れない。空間にはバランスがあるとしか思えない。何かを手放すと何かが入ってくる実績が増えれば増える程、手放し上手になります。 2023.01.27 片づけなくていい家
ミニマリスト 苦肉の節電策 ミニマリストになると、執着を手放せるので固執した考えで選択肢を自ら狭めることがなくなります。この冬で言うと、光熱費節約のため、リビングダイニングで家族全員寝ることにして、室内干しのときに使っていた浴室乾燥機をただの室内干しに変えた。柔軟に柔軟に。 2023.01.26 ミニマリスト