今週も忙しかったー!疲れたー!
明日は今日より、明後日は明日より楽に生きるために…♡
嫌いな人に嫌われていい
さて、みなさん自分の嫌いな人にちゃんと嫌われていますか?
日本人に多い病気ですが、嫌いな人にまで“ちゃんと対応しなきゃ!”で、気をフル回転使う。
相手のことを嫌いなもんだから、気を遣った挙句の果てに相手にイマイチな対応を取られて、また疲れるという負のスパイラル、毎日毎日していませんか?
嫌いな人にはちゃんと嫌われましょう!
かつてのわたしは、“嫌いな奴にこそ弱みを見せるな”がモットーで、嫌いな人の対応するときに、背中から汗を垂らしながら相手をしていました。
わたしの理屈では、嫌いな人に自分の非を指摘されるなんて言語道断!
嫌いな人にこそ完璧な自分を見せて、相手に隙を与えてはならぬ!でした。
けど、不思議なことに嫌いな人って、自然と関係性が薄れていくので、短期間、付き合いをしていたとしてもその内消えていなくなります。
消えていなくなる人を相手に必死に大事な今のエネルギーを投入する必要はないのです。
モノの捨て活で、将来のごみを大事な今の時間を使って必死にお金を出し収納道具を買い、整理整頓する必要がないのと同じです。
同じ会社だったとしても、そこまで合わない上司の元にいるなら、自分が転職することになるか、相手が自滅して辞めていくか、不思議だけどそうなっていきます。
無駄に嫌いな人に神経を使わないよう努力するだけでも、自分の負担はかなり減ります。
執着・依存されることが一番エネルギーを吸い取られる
何故、嫌われた方がいいかというと、嫌な人間には2パターンあり、攻撃してくる人間と依存してくる人間がいます。
攻撃してくる人間は、常に虚無感に焦っている気の弱い人間なので放置しておけばいいですが、依存してくる人間はエナジーバンパイアのごとくエネルギーをどんどん吸収していきます。
あほにあほと思われなきゃ依存される。
この思考、徹底した方がいいです。
依存してくる人間は、ストーカーにも、ハラスメント野郎にも、DV野郎にもなる可能性が大です。
恋愛対象性別でなくても、同性でもあり得ます。
わたしは、亡くなった友人の母親に依存されて随分困った経験があります。
友人が生きている頃は、クルーズ船に行こうやら、わたしの両親とともに食事しようやら、もうわたしを嫁扱い。
縁を切っていましたが、友人が亡くなったのを機にお葬儀と一周忌だけは参加しました。
すると、また元の木阿弥状態だったので、心を鬼にしてメールも電話も着信拒否で終わらせました。
依存体質に好かれないためにも、嫌いな人にはちゃんと嫌われる。
昔の歌に出てきそうですが、別れ際にちゃんと嫌われることが大事なのと同じです。
親が依存吸着人間だと子どもも同じような体質になります。
若い女の子が元交際相手に殺されてしまうような事件を見るたびに、子どものためにも嫌いな人と距離を置くことを背中で教えてください。
嫌いな人とちゃんと距離を置けた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ