引越しして1か月しか経っていませんが、前の会社から運んで持ってきたオフィスデスク、結局、全部手放しました。
専用グッズを持つ理由を考えてみる
20年以上使ったモノは無料でもらってもらいましたが、10年選手のモノは数千円で引き取ってもらいました。
元々は、頑丈なオフィスデスクをこれ+もう1つ持っていました。
↑
この3つを持っていた。
1つは、引っ越し前に普通のフリーデスクに交換して手放しましたが、2つは新居に持ちこみました。
ただ、数週間置いただけで床に穴があいているのを見て手放すコトを決意。
よくよく調べてみると、オフィスデスクは47kgもあり、最大積載質量も150kgとか。
両紬(両方に引き出しがあるタイプ)なんかは、67kgもあります。
全スタッフより重たい机を持つ理由って何だろう?
置いているのはノートパソコンだけなのに。
なぜ、オフィスデスクを買ったのか?
全部わたしが買ったモノではありませんが、なんの疑問もなく使い続けていました。
会社だからオフィスデスクを使うのが当然という、ただの思い込み。
専用グッズではなく兼用グッズでモノを減らしたがるミニマリストのくせに…。
思い込みとはそんなものです。
持ち物の重量を考えてみる
捨て活をするときって、持ち物量を数える人って多いですよね。
- 『100着→20着になった!』とか
- 『持ち物50個、公開!』とか
- 『タオルは1人4枚まで!』とか
- 『下着類は3着まで!』とかとか。
数は数えるけど、重さの話ってあまり見かけないのです
わたしは、家の資産価値を下げるのが本当に嫌なタイプのミニマリストなので、とかく家を傷つけないことが最優先。
それと、ひとりもので力仕事をする旦那もいないし、手伝ってくれる友人はいても家を傷つけられたくないからなるべく自分でしたいタイプ。
将来、老人ホームにでも入るときに、身軽にキャリーバッグ1つで引っ越すのが夢なので、重たいモノを目の敵にしています。
ただ、家族もちの人も、いつなんどき1人になるかわからないし、いつまでも旦那が重たいモノを運べるなんてこともありません。
重たいモノはない方がいいと思うのです。
家の中のモノの総重量、ちょっと計算してみてください。
ソファにダイニングテーブルに、冷蔵庫にワインセラーに食洗器に…って考えるとんでもない重たいモノを抱えて生きていることになります。
1人で完結することが1番シンプルでストレスフリー
オフィスデスクは重さがあるため移動は大変でしたが、ぶ厚い毛布を敷き家を傷つけないように外へ出しました。
結局、重さ7.8kgで最大積載質量15kgの普通のフリーデスク(90x45xH70)を買ったのですが、これで十分というより、これがいい!
↑
これはジモティで無料で貰ったデスク
↑
これを買い足した。
移動も楽々簡単だし、足元もフリーで最高です。
元々は、161kg分のデスクを置いていたと考えると恐ろしいです。
マツコ・デラックスさん以上の重さのモノをずっと置いているわけですから。
先に捨てていれば、引越し代ももう少し安くなったのかなぁと反省しますが、使ってもらえる人の元へ渡ったので良しとします。
教えることが下手な天才がよく例に挙げられますが、結局、自分で全部したほうが早いってコトありません?
オトコの自尊心をくすぶるために手伝ってもらうのはいいですが、結局人の手をアテにすると、思い通りの時間にできなかったりやり方が気に入らなかったり小さなささくれのようなストレスはかかるもの。
机の移動やソファの移動を1人で出来てしまう環境を作っている方がストレスフリーなんですよね。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
重たいモノを手放せた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ