家中マワハンガーにしたいと思った、2年前。
今の洋服の量で買い揃えると、いずれ捨てることになるからと
思いとどまった、1年前。
洋服が減り、収納ケースが減り、今は
クローゼット用スラックスハンガーが欲しくなりました。
欲しいと思っても、2年間の間にこれだけ変わります。
これ、もし買っていたらどうなるか。
買ったけど、もう要らない・使わないモノがそれだけ家にできるということです。
買いたいなと思ったら、年単位で使い道を考える
わたしみたいに1年も買うのを保留にする必要はないと思いますが、1か月は買うのを控えてください。
その間にすることは、「あ~あれ欲しいなぁ。いつ買えるかなぁ。」とそのモノへ思いを馳せることではなく、買ったとしたら、どこにどういう使い道をして、何年間使えるか考えることです。
わたしは最初にマワハンガーの存在を知ったとき、トップス用10本とパンツ用5本だけ買いました。
試し買いです。
使い勝手が良かったら買い足そうと思っており、実際に使い勝手はよかったのですが、「今洋服を減らしている最中なのに、現在の洋服の枚数に合わせて買っても、数年後にはそんなに必要なくなる。」と思えたからです。
欲しいと思ったときに、気にする6つのポイント
収納棚でも、洋服でも、インテリアのモノでも、
①買ったあとどれくらい使い古すことができるのか、
②その使い道をやめても、他に使い道はあるのか
③欲しいモノの代わりになるモノが、家に埋蔵・死蔵されていないか
そして処分するときに
①どなたか使ってくれる人を見つけやすいか、
②処分費用がかからないか
③持ち運びは1人でできるか
この各3ポイントを考えると、何を手に入れるべきか、否かがわかります。
処分のときのことを考えると、100均のモノを大量に家に入れることはなくなりますよね。
自分が不要になった時に、堂々と人に差し上げられるかと言ったらそうではないから。
家族が買った木のデスクがありました。
貰い手が見つからなかったのですが、のこぎりで解体したら、普通のごみで出すことができました。
今捨て始めている人はわかると思いますが、捨てるときに使うのは決断疲れのために起こる脳の疲れ+労力・体力・時間・費用がかかります。
そこに目を向けると、自然と不要な思いつき買い物は減ります。
無駄な買い物を減らせた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ