ワイドハイターを使い始めました。
容器ごと買ったことがないので、今回も詰替え用を購入したら入れるボトルがありません。
注ぎ口にクリップをして、そのまま使っています。
きょうは、ズボラさんならしてはいけない収納方法と買い物のお話です。
詰め替えてはなりませぬ

収納派のミニマリストさんに多いのですが、無印良品の書類入れとか、調味料入れとか、ぜーんぶ小分け収納を買っている人います。
タイプが違うだけなので、それはそれでいいのですが、わたしみたいにズボラなタイプは収納に走るのはやめた方がいいです。
収納を統一するために、容器を変えなければいけないモノってどれくらいあるか考えてみてください。
- 洗剤・柔軟剤・漂白剤
- 塩・胡椒などの振りかけるタイプの調味料
- ドレッシングやオイルなどの油系
- しょうゆやポン酢などの水系
- フライパン
- 書類
これぜーんぶ、容器を買って詰め替えるのですか?
詰め替えて終わりではありません。
買ったまま使っていたら、使い終わったときに捨てられるのに、毎回洗わないといけないし、買うだけで万は行きます。
わたしは、動物用のごはんを詰め替えて、詰め替えたモノをこれまた小分け収納に入れて収納しています。
ごはん容器はもちろんのこと、収納場所に落ちるごはんのカスを、全出しした後に掃除機で吸い、拭き掃除しています。
めちゃくちゃ面倒な行動です。
そもそも捨てきっていない、使うモノを厳選していない段階でそんなことをしたら自分の首を絞めるだけです。
わたしのワイドハイターは、詰め替え袋のままクリップして置いているという見た目はイマイチですが、冬になったらまた使わなくなるかもしれないし、そんなに急いで容器を買わなくても、うちの洗面所は何もなくキレイですから、置いていたって別に問題はありません。
買い急がなくても、時期が来たら買う羽目にちゃんとなる
急いで買わない癖がすっかり身についているわたしは、お茶用ボトルも、ずっとセブンイレブンで買った1リットル用のペットボトルを使っていました。
ある程度使ったら、また買って、空になったら再利用みたいな感じで。
1年が経ち、我が家ではお茶は永遠に飲み続けるモノだと判明したので、先日お茶用ボトルを買ってきました。
必要になれば、ちゃんと手に入るのです。
お茶用ボトルに関しては、ペットボトルを再利用すると中を洗えないため定期的に、コンビニへ行って買うという行動が、たまにお茶用ボトルを洗う行為より負担が多いと思ったからです。
自分の行動を増やさない方向で家を整えれば、おのずと必要なモノは何かわかってきます。
本当に必要になった時に買う暮らしをしていると、お財布にも優しい暮らしになりますよ。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
買い急がなくなった方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ