ちょっと恥ずかしかったけど、妄想しながら片づけるとはかどるお話を先日しました。
ドラマ好きの人におススメの部屋の整え方/イメージトレーニングが大切
その後、読んだ地曳いく子さんの本にも、洋服を選別するのに“好きなアーティストとデートに行くと思って残す洋服を選んでいる”らしく、恋する乙女力はやっぱり強いんだと実感しています。
今回は、ロマンチックな妄想ではなく、80㎡のセカンドハウスを40㎡に引っ越すかも妄想で片づけました。
ちょっと今の荷物量では、半分サイズの家には入りきらないなと思い、減らすことを考えています。
1.とにかく収納ケースはいらない
ミニマリストになってから、ごっそり減らした物のトップは家電と収納ケースです。
店か?と突っ込みたくなる程持っていた、3段ボックスやらカラーボックスをジモティで譲ってきました。
今は、作り付けの収納場所オンリーで余分な家具は持っておらず、収納ケースもその作り付けのクローゼットや洗面台の下だけと、とにかく外には出していません。
結局、収納ケースに何が入っていたかというと持ち過ぎのストックが1番多かったように思います。
この収納ケースを減らすことで、ストックはもちろん洋服もタオル類も、かなり手放せたので、年末の大掃除でごっそり減らしたい方にはとてもおススメです。
大型の収納ケースは、ジモティで結構取り合いですのでまだ使えるようなら出してみてください。
わたしが最近ハマっている、家の前に『ご自由にどうぞ持っていってください』と置いておくだけでも、みなさんかなりもらってくれます。
2.ストックは地方で無い限り、基本持たない
日用品は、よほど何もないところに住んでいない限り、なくなってから買ったら十分間に合うことを知り、余分なストックはなくしました。
3年ほど前に引っ越しをした際、シャンプーやら制汗剤スプレーのストックだけで段ボール1箱分もあったのを反省したからです。
収納ケースがないと、セロハンテープもガムテープも、よほど大所帯でないかぎりはおまとめで買うのをやめるようになります。
3.収納は、3~5割の余裕を持つ
それでも、メイク関連や子どものモノやらある程度はストックができてしまうこともありますが、追加で収納ケースを置かなくても大丈夫なように、収納は3~5割は空けています。
今の季節は特に贈り物が多くて、クローゼット内に空白がないと、荷物が届くたびにテーブルの上に山積みにしてしまうからです。
クリスマス前に、ボディクリームなどのリラックス商品やらバッグやらストールをプレゼントされましたが、空きのスペースにごっそりと入れて置き、時間があるときに“解体→整理”できました。
4.カテゴリーごとに納める
これが一番、掃除や片付けが楽になる方法です。
- 洋服は、各自の部屋
- 洗面用具は、洗面所
- 食品は、パントリー
- 家族共有のモノは、リビング
ストックも含めて、カテゴリー以外のところにモノを置かないことで、必要なときに発見できず、余計な買い物をすることもなくなります。
5.使わない収納スペースを持つ
上級編になりますが、まるごと使っていないスペースを持つと、
余白を埋めたがる思考を捨てられる
必要なものを必要なだけ持つ訓練になります。
収納スペースってあるから使っているだけで、詰め込んではいるものの、引っ越し前に、ごっそり捨てた経験ってみなさんないですか?
この引っ越しのときにごっそり捨てたモノこそ、今すぐ捨ててもいいモノです。
今回の妄想お片付けは、80㎡から40㎡、つまり半減させなくてはいけないので、あらゆる引き出しや棚を、3日かけて空にしてみました。
捨てたのではなく、カテゴリーごとに分類しただけです。
わたしも人のことを言えず、あるから使っていたのですが、
- 動物用のごはん系は、その引き出しへ
- あまり使わないおしゃれ着洗いは、洗面所に
- 綿棒などのストックは、ストック用引き出しへ
- スポンジは、食器洗いの洗剤入れへ
振り分けただけです。
振り分けると、それぞれの引き出しが少し息苦しそうで、「持ち過ぎているな。」と気づきます。
すると、また買う量が減ります。
昨日は、ヤフーショッピングでポイント倍増デーで、ネコちゃん2人分のごはんを買いかけましたが、本当になくなりそうな1人分だけで買い物を終えました。
これを繰り返していると、荷物は減る一方で増えることはありません。
騙されたと思って、1つの収納スペース空っぽにしてみてください。
Twitterもよろしくお願いします→ミニマリスト杏のTwitter
どこか1つ引き出しを空にできた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ