新しい会社と家は一回り小さくなるので、家具の大きさを見直しています。
引越しする人もしない人も、模様替えやダウンサイズに役立つ方法をシェアします。
紙面上の模様替え
家関係の仕事をしているので、家を建てる前でも、「大体、これくらいのサイズになって、こんな雰囲気になって…。」と想像はできますが、やはり限界があります。
わたしがいつも行っている紙面上のお引越し&模様替えがあります。
間取り図を50分の1サイズで作って、家具も自作します。
それを自宅の空間にマスキングテープで貼ってみて、最高の動線づくりをするのです。
家具を押し込めたとしても、動線が狭くなることなんか気づきますから、大型家具を買う前にも有効です。

品番ググって実際の写真を見る
床やお風呂のタイルなんかは、サンプルを貰っても小さすぎてわかりません。
実際に、わたしはお風呂場をワインレッドにしたいけどサンプルを見る限り、好みでない。

ただググると「好み!」ってことが多いにあります。

その逆もあって…。
気に入っていた床材。

新しいパナソニックのカームチェリー柄(上段・真ん中)に決めようと思っていたのですが、敷き詰めた写真をググると

わたしにはウリにしか見えん…。

敷き詰める前に気づいてよかったー。
ってことで、ウッドワンに変更しました。
このように、デジタル&SNS社会非常に便利になっています。
ちょっとした手間を省いて、無駄な家具を買い込んだり、趣味でないモノに手を出してしまわないためにも、自分の家をもっとググってみてください!
洋服のネットショッピングを見るより、よほど充実した結果が手に入ります。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
紙面上模様替えでいらない大型家具を手放せた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ