NASAの考える「家族」の定義/家族の断捨離

家族とは 孤高に生きる
家族のかたち

 

わたしと同じ年で、がん患者である幡野広志さんの

ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために”を読みました。

 

光浦靖子さんと幡野広志さんに学んだ、色んなことへの手放し方

 

人生の悩みというのは、大小はありますが無い人っていないと思います。

 

  • 不幸が小さい人は、それだけ幸せも小ぶりなものですが
  • 不幸がたくさんある人は、幸せ側に振れたときに超しあわせになる

とわたしは思っています。

 

今回の本は、その不幸の大小関係なくどんな人にも参考になるのではないかなと思いました。

 

 

 

家族の定義

 

今回、一番妙に納得したのが、NASAの考える家族の定義です。

 

スペースシャトルが運行されていた当時、NASAには宇宙飛行士の家族をサポートするプログラムがありました。

 

心理的にサポートしたり、子どもの面倒をみたり、メディア対応をしたりと

さまざまな支援をしていました。

 

そしてNASAでは、サポートする家族を大きく2つに分けていました。

 

ひとつは「直系家族」、もうひとつは「拡大家族」です。

 

シャトルの打ち上げを特別室から見学できるのは「直系家族」だけ

宇宙飛行士に何か起きたときも連絡が入るのも「直系家族」だけ。

 

面白いところが、この「直系家族」の範囲です。

 

NASAの定義は

  1. 配偶者
  2. 子ども
  3. 子どもの配偶者

までが「直系家族」、

 

つまり両親も兄弟も「拡大家族」に振り分けられるのです。

 

幡野さんは、家族は、「親子」の単位で始まるものでなく「夫婦」の単位から始まると説いており、自分が選んだパートナーこそファミリーだと言っています。

 

親を選んで生まれることはできないけど、パートナーを選ぶことは誰にでもできると。

 

選択できないものから、選択できるものへ。

 

家族の枠組みもアップデートされるべき時代に差しかかっている。

 

 

 

「自分で」選ぶ生活が正解

 

これを読んで、どう思われますか?

 

  • 親を切り捨てられると喜ぶ人
  • 直系家族がいないと焦ったり嘆いたりする人
  • 人とは違う選択をすることに前向きになった人

 

人の捉え方はそれぞれなので、色んな感情になっていると思います。

 

わたしは、一人で生きていくことを人生の目標にしているのでパートナー探しはしません。

 

幡野さんが今感じている「直系家族」とのしあわせは

わたしは手に入れることができないのです。

 

これを読んで一番に感じたことは「おぉ…。わたしは本当にひとりなんだ。

覚悟を決めて年をとらないといけないな。」でした。

 

つまり生きていく覚悟を少し深めたような感じです。

 

わたしは、感激を受けたのに同調できない幡野さんの意見にとても感心しているのは

結局、自分で選び抜いて生きた人だけが考えるしあわせを理解できるからかなと思います。

 

幡野さんも嫌なことをたくさん周りに言われていますが、自分の選んだことを実践しているからしあわせと思っているのでしょう。

 

わたしも、ひとりものでたくさんの同情を受けますが、本当にしあわせです。

 

「どうか、どうぞ、世の中には誰かと結婚することで不幸になる人もいるんだってことを認めてください。」と泣きながら訴えたいこともあります。

 

同情されないために、話を合わせて「将来、ひとりだと不幸だよね~。」と言うことも多々ありますが、

自分の行動は全て自分の思い通りですので

一晩寝たら腹立たしい気持ちもおさまり「次からあの人と一緒するのはやめよう。」となるだけです。

 

選択をしてしあわせになる。

 

これも断捨離の一つかなと感じる1日です。

 

 

 

 

 

自分の選択を一つでも増やせた方は是非ポチッとお願いします♡

↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ
にほんブログ村

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

タイトルとURLをコピーしました