『ゴールデンウィーク、お金を使いすぎました!』というニュースを見て、「自分はどこにも行っていないからご褒美に♡」と余計なモノをネットでポチポチしていませんか?
人の買い物情報や旅行情報を見せつけられる時期は、とくにいらないモノを買ってしまうので気を付けてくださいね。
ストックを持たないことを徹底するだけで、買い物を減らせる
Yahoo!ショッピングユーザーのわたしは、5のつく日は必ず何かを買う生活をしていました。
ネットで買うのは、
- 子ども関連の食事やサプリメント・トイレの砂など
- わたしの基礎化粧品(アクセーヌ)
- 日用品(カーペットやトイレットペーパーなど)
こんな必需品のみですが、それでも毎月5日・15日・25日にはカレンダーに何かしら買うモノを書き込んでいました。
ただ、ストックを一切持たないと決めただけで、月に3回ある5のつく日を忘れるほど買い物をすることが減りました。
先日のこどもの日も、何も買わず出かけもせずノーマネーデーでした。
人は、あるモノを切らさないようにしようとすると、余分なモノを買ってしまう生き物のようです。
ストックがあることで消費量が加速する
ストックがあると、まだまだあると余裕が生まれるせいで、使わなくていいモノまで使ってしまったり消費してしまうことが多いにあります。
食べることも同じです。
ないと食べなくて済むのに、あると食べてしまう。
1つの単価で考えたら数十円や数百円かもしれないけど、家中のモノにこれが当て余ると、買い物するペースが一気に速い家庭に仕上がります。
からだに入れるモノも同じことです。
何もなかったら小腹がすいたらおにぎり1つでも食べて寝るのに、あればクッキーやポテトチップス1袋全部食べてしまい、翌朝、後悔する羽目になります。
あなたの家の買い物ペースは速すぎませんか?
自分軸の家になっているかのチェック方法
- トイレットペーパー・ティッシュ・ウエットティッシュ・キッチンペーパー・綿棒・生理用品の紙系
- 食器・洗濯・掃除・トイレ洗剤・シャンプー・ボディソープの石鹸系
- サランラップ・アルミホイル・除菌なんちゃらなどの無くても平気系
こういった買い物は買うのが当たり前になっているせいで、ドラッグストアで安売りしていると何も考えず無意識に買い物かごに放り込んでしまいがちなモノです。
実は、それはお母さんやおばあちゃんが使うのが当たり前で買っていただけで、あなたの家庭事情にはなくても平気なモノがたくさんあります。
ゲーム感覚で、実家にはあるけど自分はいらないモノを、たくさんあげてみてください。
水切りカゴ?トイレ掃除ブラシ?バスマット?アルミホイル?人数分の食器?吊り下げ虫よけ?柔軟剤?
実家に限らず部屋が汚かったりモノでごちゃごやしている人の家にあって自分は持っていないモノがあればあるほど、それだけあなたは自分軸の家を好んでいるわけですから、もっと極めてみてください。
楽しいですよ。
“あるのが常識”は、とりあえず必要になってから買う
ひとり暮らしを他県で始めるときに、「これくらい持っていないと!」と裁縫セットを家族に持たされました。
今は、少しは裁縫をするけど20代の頃のわたしがそんなことするわけもなく、持っていったままの形で3年後に神戸に持ち帰りました。
ご両親の気持ちはわかるけど、子どもの生活を応援するなら、“持っていて当たり前を揃えるクセ”はNG行為です。
親なら、まず当たり前は人それぞれ違うことを教えてほしいし、救急箱・裁縫セット・炊飯器や洗濯機の家電などは、生活してみて必要になったら買えばいいです。
そうしたら、賞味期限切れの薬を捨てるコトも、いざ使おうと思ったときにねちょねちょになっている絆創膏を捨てるコトもありません。
男の子なら、近所にコインランドリーがあったりすると、週末にそこでまとめてした方が新生活が楽かもしれません。
彼女ができて、一緒に休みの日に家で選択するようになってから手に入れればいいのです。
揃えすぎてろくなことはありません。
ということで、ゴールデンウィーク明けでやる気が出ないだろうからと、コンビニで栄養剤なんかを買ったりせず、普段通りに過ごしてください。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
買い物の頻度が減った方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ