いや~、ダウンサイズのすごさを感じています。
スペースが減って、ミニマリストの必須条件
- 床にモノを置かない
- 全ての収納場所は6~7割を限度
- 平面部分にモノを置かない
のルールを守ると
収納場所がなくて、かなり大変なことになっています。
ストックのスペースの取りように目をむく
プライベートはストックは持たない生活をしていましたが、会社はスペースがあったので、トイレットペーパーなど業者から買ってトイレ奥に保管していました。
杏はホームとセカンドハウスの行き来が会社からの出発になるため、会社から足りない分を家に持ち帰っていましたが、これができなくなった今、自宅で保管となると、今までガラガラだったストック用のクローゼットも足の踏み場のない状態に…。
こうなると、クローゼット1つをストックやコート掛け、毎日使う動物用のキャリーにしていましたが、ストックはストックで別の部屋を作らないと無理そうです。
元々荷物が少ないため、
- ホームは130㎡
- セカンドハウスは70㎡で
広すぎ、もしくは余ってるくらいでしたが
無駄な収納グッズを持たずに収納しようと思うと、ごちゃっとします。
- 都会で済んでいる人は、ストックは店で保管してもらって
- 地方で買い物が不便なところに住んでいる人は、丸々1部屋をストック置き場にするくらいにしないと、
家はいつまで経っても片付きません。
ダウンサイズは早めに

今回でよくわかりましたが、スペースがあるとどうしても人間は埋めようとしてしまう生き物です。
家族で住んでいた家にお子さんが巣立っても、パートナーに先立たれても1人で住んでいる人は、使う部屋を減らしていくのがベスト。
村上祥子さんは78歳で1人暮らしをなさっていますが、広いリビングがあるにも関わらず、娘さんが使っていた6畳部屋をリビングとして使っているんだとか。
「引っ越しする際に、やればいいわ。」では、体力も追いつきません。
実際に掃除や片付けが苦手なわたしの家族は、家庭を持ってから1度だけしか引っ越しを経験したことがないのに、「あの時のことを考えると、もう2度と引っ越しはしたくない。」と言っていました。
それだけ荷物があったということですね。
わたしは会社に最低限のストック
- 水
- 動物用のごはんやトイレの砂・ペットシーツ
- トイレットペーパー
- 社名入りの封筒
- 個人の確定申告関係も保管していたので
ここ10年以内の引っ越しは、全部簡単で数万円で済んでいましたが、
会社から家に引き上げると、相当な量をまだ持っていたことを実感しました。
それぞれの社員が買いこんだ、文房具なんかは今までは収納場所があったので置いてあげていましたが、また6月にいつも物品を提供させてもらっているネコちゃんのボランティアフリーマーケットがあるので、一気に持ち寄ろうとせっせと箱詰め中です。
きっと、他人の勝手で迷惑を被り無駄な費用も支払っている中、寄付をしたら必ず、どこかから返ってくると(経験上、絶対そうなる)思いながら作業をすれば、心も弾みます。
騙されたと思って、1度、家中のストックを1か所にまとめてみてください。
自分の買い方を修正したくなるはずです。
家中の荷物を見て自分の買い方の癖を見極めた方は是非ポチッとお願いします♡