孤高に生きる

スポンサーリンク
ミニマリスト

6回目の引越しでようやく買うことをやめたモノ

思い込みは日常のあちこちに潜んでいて、自分で考えて決断しているつもりでも、ただ世間の流れに乗っかって慣習的にしているだけのことがほとんど。「高いなぁ。」の後に「買うのをやめよう!」とならないのが、長年刷り込まれた思い込みの罠です。私はカーテンがある暮らしを捨てました。
ミニマリスト

粘着質な人を断捨離

粘着質な人には、①自分の情報を与えない②相手を不安にさせない③相手を否定しない④常に忙しいふりをしておく。粘着質な人は異様なまでの粘着キャッチャーで、攻撃できる人を常に探しています。気をつけて。
ミニマリスト

隠さない方がいいことと隠した方がいいこと

突然の来客にイライラするのは、隠さないといけない部屋だから。けど、隠しているつもりでもバレてます。バレてるかなと潜在意識では思っているから、またストレスが溜まります。なら隠さなくていい部屋に住めばすべては解決します。物置に押し込む元気があるなら、それをごみ袋に詰めるだけですよ!
ミニマリスト

引き受けても幸せを感じる面倒と心地よく管理できる量

虐待のニュースを目にするたびに思う。みんな、自分の得意・不得意分野を無視して生きすぎ。全ての面倒を引き受けてもなお幸せを感じることが自分の得意なコト。面倒を引き受けて癇癪を起すなら、それは苦手なコト。自分に合った人生を送れば、世の中のイライラなんてほぼなくなる。
ミニマリスト

迷惑ですアピールしていますか?

遠慮がちな日本人は断ることが非常に苦手。けど、他人は都合のいい言葉しか拾わないので、多少失礼かなと思っても自分の嫌ですアピールをしたって問題ありません。仕事メールに電話対応はしませんって書いていても8割が電話してくる。それだけ何を言っても相手には伝わらない。好きなコト言ってみて!
ミニマリスト

聞いてもらった方がいいよ

昨日は聞く力、尋ねる力が大事だとお話をしましたが、きょうは聞いてもらう力も大事ってお話です。 アウトプットすることで自分の思考がわかる 何でも自分で解決しようと試みることはとても素敵なことですが、人によっては吐き出すこと...
孤高に生きる

【永久保存版】HSPが避けた方がいい人のタイプ

HSPさんは、話を最後まで聞かない人・否定する人・天真爛漫な人・自分の話にすり替える人・不機嫌な人とは、距離を置いた方が精神衛生上ベターです。最初にもやっとしても相手をよく理解しようとしてしまいがちですが、直観に従うべしです。
ミニマリスト

人との距離感を保つためには何でもお代を

何事もしてもらったことにはお代を。その道のプロに、友だちだからといって「ちょっと教えて~。」は失礼です。何かをしてもらったらその対価をちゃんと支払わないと、プロ相手に非常識。何事にもお代が発生すると思っていれば、自律し依存心はなくなります。
お金の話

無いしあわせ

人生を生き切るためには、あることに気づく能力が必要です。しかもないことはそんなに悪いことではない。家を相続しても、お金がなければ迷いなく売れるし、モノが少ないと維持費もかからない。ないを逆手に取ってシンプルライフにするとしあわせ度が上がる。
からだのこと

何もかも嫌になったときの対処法

家を建てたことによって、工務店とのやり取り 新しい習い事を始めたことによって、新しい知り合いとのやり取り 新築祝いを兼ねて、頻繁に会う友人とのやり取り 友人の一周忌での人とのやり取り 新しい事業での、仕事関係の人間とのやり取り...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました