元々、モノには執着がなく、買い物もそんなにする方ではありませんでしたが、2019年から本格的にミニマリストになって4年半です。
モノが少ないこともそうですが、ミニマリスト的思考になって本当によかったと実感する毎日です。
ルーティーン化で変化に早く気づく
何でもミニマルになると何がいいって、することが減るため自分自身に余裕が生まれることです。
余裕が生まれると人間どうなるかというと、立てた予定通りに行動できるようになります。
ざっくりとですが、
- 週末は別荘で過ごす
- 平日は4~5時間働く
- 毎日掃除機をかける
- 我が家の四九にちである15日と月末にはフィルター掃除をする
- 体のトレーニング、週2~3回
- 毎日の子どものケア
- 毎日の床拭き
このペースが乱れることがほっとんどないので、目覚まし時計無しで目を覚ます時間帯も同じ、朝出るうんちも同じ、お肌の状態も同じとバランスよくなりました。
眠くなる時間帯も同じなので、睡眠の種類も乱れず健康体です。
そもそもがHSPなので、予定外の用事が入るとかなりしんどいですが、普段バランスがいいので変化に早く気づきます。
今までは無理して溜まって爆発していたのが、1つの想定外が起きるたびにリセットします。
家族や子どもの異変にもいち早く気づけます。
- モノを買っている時間
- 買い物に行く往復の時間
- 買うためのお金を稼ぐ時間
- 家の中で探し物をしている時間
- 断捨離と称して、ただただ家の中でモノを移動させる時間
こういったモノがほとんどなくなるのは本当に快適です。
掃除がとにかく楽で掃除した気がしない

仏教での四九日に習って、毎月15日と月末にフィルターの掃除をするようになりました。→四九日(しくにち)がミニマリストの日常に加わる
部屋が冷えたお風呂に入る前にエアコンを切って、フィルターを外しお風呂で一緒に洗って干し、翌朝セットするのですが、まぁおもしろいくらいエアコン汚れていません。
毎日家でご飯を食べるし、焼き肉とかじゃんじゃんしているのですが、エアコンが油でベトベトとかなく、フィルターの掃除って言ったって簡単にシャワーで埃を流して干すだけ。
笑ってしまうくらい簡単です。
「こんだけ汚れていないんだったら月1でもいいのでは?」と思いかけるのですが、溜まった汚れを落とす苦労を考えたら2週間に1回で、ほとんどない汚れを取り続ける方が楽です。
おかげでエアコンつけっぱなしでも、28度でもよく冷え電気代も安い!
わたしがミニマリストできれい好きでって話すと「わたしもー!」と言う人、結構いますが、大抵そんな人の家のエアコンからは埃の氷柱、ファンの中にカビ、外観の黄ばみがあります。
何を持ってきれい好きと言っているのかわかりませんが、毎日掃除する習慣だけは、つけて何の損もないと思います。
夏場は速攻乾きますよ~。
さぁ、きょうもどこかをピカピカにして、お金のかからない部屋にしましょう!
きょうもピカピカの自宅で1日を過ごせそうな方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ