きれい好きのみなさんに、きょうは聞きたいことがあり、アンケートブログです。
家電や家具のシールってどうしています?
視覚にうるさくない部屋にするための一工夫
以前から持っている商品のありとあらゆるラベルを剥がすことをおススメしています。
ドラッグストアで買うような日用品のラベルは購入と同時に全部剥がしています。
統一感が出るし、セロハンテープ代わりに使えるし、お金がかからない簡単な統一感を出す方法としておススメしています。
自宅をきれいに保つには、視覚に慣れないこと
いつも剥がしているため、商品のシールが貼りっぱなしだととても違和感を覚えます。
視覚が、情報が少ないことに慣れているからです。
汚部屋住人の人が、他人はギョッとしているのに本人は何とも思わない。
これも汚いことに視覚が慣れてしまっているからです。
部屋の状態に限らず、何かを改善したいときは、とにかく慣れきってしまった視覚に気づかせることが大事なのですが…
最近、家電の注意書きシールやラベルがめちゃくちゃ気になってきました。
目につくモノを適当に写真を撮っただけで…








ガスファンヒーター、レンジ回り、洗面台、電子レンジとありとあらゆるところに注意書きシールが貼られてる!
貼ったままのことに慣れきってしまって気にならなかったのですが、いざ気になるとめちゃくちゃ気になりだしました。
みんなはどうしてる?保護シール、説明シール、注意書きラベル
汚部屋住人のほとんどは、プラスチック収納の商品説明も貼ったまま使用しているので、絶対的に剥がしていないと思いますが、きれい好きなミニマリストさんたちはどうしているのでしょう??
前に、坂上忍さんが人の家の貼りっぱなしの保護シールが気になると言って、お風呂場のスイッチなんかの保護シール剥がしている姿をテレビで見たことがあります。
パソコンについているシールなんかは、わたしは汚したくてあえてそのままにしていることがあるので、「勝手に剥がすなんて~!」と思っていましたが、
☝このシールは、10年貼りっぱなし
家電の注意書きシールは読んだことないし、いらないのでは?と思ってきました。
果たして、みなさんはどうしているのか…。
メッセージでもいいので、教えてください!
と聞きながら、気になったモノは見過ごせないので、しばらく夜のルーティンとしてビール片手にシール剥がしに没頭することになるでしょう。
※ちなみに我が家のシール剥がし、30年前に買ったモノでまだ使えるんですが、消費速度遅すぎません?笑
ただ、どこまで剥がすかって問題なのよね…。
住みやすい家の探求はエンドレスに続く…。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
視覚を鍛えて、家が素敵にパワーアップした方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ