更新が遅くなりました。
ヨガのインストラクターが覇気のないおばさんに変わったので、曜日変更をするためきょうは朝からヨガへ行っていて遅くなりました。
さて、引っ越し前の杏ですが…
引越し先の会社もセカンドハウスも一回り小さくなるので、「今の部屋のサイズに合っている家具では少し窮屈になるのでは?」と家具の見直しを行っています。
当たり前にある家具、「本当に必要?」と疑ってみる
セカンドハウスはそもそも、
- ソファも一人掛けしかないし、
- コーヒーテーブルはないし、
- ダイニングテーブルも簡素な小さなモノなので、
(☝部屋を広く使うには最適な方法♡)収納グッズの見直し以外は不要。
ただ、会社は、30年使いこんだいわゆる普通のオフィスデスクがデーンとあり、ふと、これはもうお役御免ではないかと思い始めました。

わたしは、腰が弱いのと足先の冷えが人一倍ひどいので、基本的にいつもあぐらをかくのが一番楽なのですが、両サイドに引き出しがあり、あぐらをかけないのも気に入らないポイントでした。
ちょっと気に入らないモノを使っている自分に気づかないふりをして、使い続ける必要はありません。
ミニマリストだからこそ不要な家具たち
ミニマリストになる前から、キレイ好きなのでテーブルやデスク、床の上にモノを置くことはありませんでしたが、ミニマリストになってから徹底するようになりました。
ミニマリストなら、
- 出しっぱなしにしない
- 平面部分にモノを置かない
- 出したらちゃんとモノの住所に戻す
この3作業が徹底されていて習慣化しているでしょうから、自分のデスク内に全てのモノが収納されていなくてもOKです。
140cmx70cmの天板は、よくよく考えたら無駄に大きすぎるのです。
お金をかけずに、もっとコンパクトなモノを探せばいいやと思い切ってジモティで人に譲りました。
最近では、座りっぱなしの危険性が広く知られるようになってきました。
収納庫に必要書類や文具があっていちいち取りに立つのは、体的にもいいのです。
当たり前は自分流で
ミニマリストの友人に「会社のデスクの写真を送って!」と頼んだら、三段チェストだけを持っていて、どこでも作業できるようにしているとのこと。
お客さまテーブルを使うこともあるし、フリースペースのテーブルで作業することもあると。
目からうろこ!
“オフィスデスクは、1人1個ずつデスクを持たねばならぬ”を手放せました。
調べたら、安いモノで7,000円くらいでキャスター付きのチェストが手に入ることを知り、買い替えも“オフィスデスク”限定で探すのはやめようと決意。
新しい会社が完成するまではイメージもしきれないし、サイズ感も失敗の恐れがあるので、他のスタッフと共同で1つのデスクを使うことにしました。
結局、6段分の引き出し内のモノを他に移す羽目になりましたが、なければないで、“ちゃんと捨てる(笑)、減らす、整理する、収納場所を見つける“でなんとかなります。
口を酸っぱくして言いますが、収納場所はあればあるほど、家の中で混乱が起きます。
備え付け以外の収納場所を基本持たない。
これが一番無駄を増やさない方法です。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
無駄に多い収納家具や収納場所を減らせた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ