![捨てる勇気](https://an-report.com/wp-content/uploads/2022/12/2022-12-12-11.28.24-800x450.jpg)
12月も残すところあと少しとなりました。
いつもシェアしている、わたしが捨てたモノですが12日でストップしている理由。
本当に捨てるモノがなくて困っているから。
13日からの1週間、そしてその先が1日5捨てのノルマ達成できていません。
仕事が立て込んでいたので、放置していましたが、仕事の一段落。
ちょっと年末に向けて真剣に捨てるモノを探そうと思っています。
捨て切るまでには3年かかる
明らかに使っていないモノを捨てている1年目は捨てても捨ててもモノが出てくるでしょう。
厳選して、自分が気に入っているモノだけにする2年目は、セルフカウンセリングも兼ねてとても満足感を覚えるでしょう。
そして、3年目となると、流動的に入ってくるモノを自分のところでせき止めず、入った瞬間に手放すようになりました。
なので、今「捨てているのに、全然片付かない!」と思っている人も、どうぞ諦めないでください。
杏流の捨て活は、息をするように捨てていくだけです。
息は1度の一生分吸い込むことができないように、流動的であるモノも
1回捨て切って終わりではないのです。
大事なことは、常に手放す癖をつけることです。
決断力が自分の時間を守る
ミニマリストになって変わったことといえば、決断力が高まったことです。
- なし崩し的に作ってしまうポイントカードやカレンダーがなくなり
- 押し付けられた診察券をもらったその手で処分し
- 送りつけられたプレゼントを開封と同時にヤフオクに出品する
- 手土産でもらった紙袋はそのままごみ箱となり
- 届いた荷物の段ボールは、解体後回収場所へ持ちこむ
- ストックは、多いと感じたら小分けにして販売
こんなことを思考無しでするようになりました。
結果、勝手に家にモノが溜まらないようになりました。
「捨てようかな、どうしようかな。」と男性が言い続けていると想像してみたら、何かいじましいヤツだなと思いませんか?
俯瞰的に自分を見ると、不格好な自分がバカらしくなります。
たかが紙袋取っておくか捨てるかなんて悩まなくて大丈夫です。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
いじましい自分とサヨナラできた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ