ガス代、1月の21,000円から15,000円に減りました。
ちょっとホッ。
ただ、相変わらず去年より使用料3割、ダウンなのに値段は1割アップ。
こんなことなら、床暖房も浴室乾燥機もガスファンヒーターもエアコンも、持ってるのに使えないなら、いらないんじゃない?とちょっと自暴自棄になりそうですね。
ただ、節約を考えるときにちょっと立ち止まって考えてみてほしい見直しポイントが多々あります。
光熱費意外に無駄に使っていることはないかってこと。
予定にない買い物をしていないかです。
毎日のコンビニ通い
我が家は10%オフの月・火に平日分の買い物、土曜日に日曜日にこもるため(一切外出しないため)の買い物をします。
週3回ですね。
食費やお酒などの嗜好品はなくなったら買うことにしていますが、この嗜好品は家族それぞれが買います。
わたしが飲むビールに関しては問題ありませんが、家族が飲むウイスキーは、しょっちゅう飲もうとしては「あ、昨日でなくなっていたんだ。」とコンビニに買いに行っています。
なくなった時点で明日のTODOリストに加えていればいいものを、絶対にしません。
コンビニで買うと割高だと指摘すると、お酒は大差ないと屁理屈が返ってきます。
大差はなくても差はあるのですから、計画的に買うように気をつけるだけで結構な金額の差が生まれます。
買い足すついで買い
そして、そのウイスキーを買いに行った日には必ずおやつを一緒に買ってきます。
その日の日中にスーパーへ行っているのだからおつまみが欲しけりゃ買ってこればいいのに、“そんなに欲していない”ため、スーパーでは買いません。
その代わり無駄にコンビニに行ってしまったことを帳消しにするがごとく、コンビニでついでに買ってきます。
このついで買いをする人、結構多いです。
レジで並んでいても、前後で並んでいる人ついついレジ周りの商品をかごに入れています。
待っている間にこれくらいなら買っておこうかと思うものを店側は計算して配置しています。
まんまと人の意にひっかからないでください。
本当に欲しいモノだけを買う訓練をしないと、いつまで経っても微妙なモノにお金を使って、いざというときの高いモノを諦めてしまう癖が変わりません。
先延ばしにしている見直していない出費
- 定期券を使っていたけど、コロナ禍で出勤数が減り、普通に買うのと変わりない、もしくは定期券の方が高い
- 携帯プラン、安いプランが登場しているのは知っているけど面倒で放置している
- 使っていない年会費がかかるクレジットカードがあるのはわかっているけど解約していない
こういう先延ばしにしていることの中に必ず無駄な出費は隠れています。
わたしは、年会費がかかるクレジットカードを作ってしまったときは必ずクレカ本体にマスキングテープを貼り、いつまでに解約すべきか記載しています。
クーポンを消費するための買い物
もらったからと言って、クーポンを使わなければならないなんて法律はどこにもありません。
わたしが定期的に書いている“ミニマリストがこの1週間で捨てた物”シリーズでもクーポンをしょっちゅう捨てているのがわかると思いますが、15%オフにするために何千円も使わなくていいのです。
買わなければ100%オフなことを忘れてはいけません。
きょうは、ついつい払ってしまいがちな支出をご紹介しましたが、ガス代や電気代を節約して体調を悪くするくらいなら、他に目を向けて無駄を排除した方がベターです。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
健康に関わらないことで節約できた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ