ミニマリストになって1番変わったことは、不便を楽しみたいと思えるようになったことです。
モノに操られない
時間に追われているとき、不便は怒りの元でした。
- 料理を始めたらしょう油がない!
- トイレットペーパーの替えがないのに、1週間くらい買い物に行けそうもない!
- 明日ワンピース着るのに、ストッキングが伝線しているのしかない!
など
以前のわたしにとって不便は苛立ちでしかありませんでした。
これって、たかがモノにかなり自分が振り回されていることになります。
モノがないだけでイライラするなんて、不毛なことです。
ただでさえ、家の中は思い通りに行かない夫や子どもや義両親の相手でストレスが溜まる環境です。
これに、自ら“モノに振り回される”を加える必要はありません。
問いかけが、本当の自分を知ることになる
これが、ミニマリストになってからは、いちいち疑問に思うようになりました。
- しょう油の代わりに使えるものないかな?
- そもそもしょう油使い過ぎてないかな?
- 体が摂取しない方がいい食べ物ってなんだろ?
- トイレットペーパーがない期間、別のモノ捨てるチャンスだから代用品としてTシャツを捨ててウエスにしようかな
- ストッキングって本当に履かなきゃいけないの?
など、自分の生活のなれ合いを1つずつ確認するように変わりました。
そうすると、不便も楽しめるようになりました。
洋服だって、手持ちのモノに「あとあれがあればバッチリ決まるのにな~。」と思うときはありますが、その度に買い物をしていては、洋服は増える一方です。
本当におしゃれなら、自分のクローゼットから、自分に似合うコーディネートを見つけられるはずだと、1人ファッションショーを楽しむようになりました。
ないときにイラッとする体力と気力は無駄ですよね。
イラッとすることをなくすためには、一旦不便の環境に身をおかなければいけないのです。
カテゴリーごとに分けて、不便にしてみてください。
- 洋服の不便?
- お風呂タイムの不便?
- 料理の時の不便?
- 掃除のときの不便?
- 趣味の時の不便?
自分で順位をつけて、平気そうなものからトライするといいですよ!
不便を楽しめた方は是非ポチッとお願いします♡