『プレゼントを捨てないのは、心優しい人の絶対条件。
いらないモノを貰ったからといって、それを捨てるなんてありえない!人間としてどうなの!?』
こういう考えの人がたぶん8割以上います。
果たしてそうなのか、一緒に考えてみてほしいと思います。
嫌々持つことで相手への嫌悪感が増す
貰い物、自分が必要でなかったり手に余っているのに、毎日くれた相手に感謝をし続けられる仏のような心の持ち主って、そんなに多くなくないですか?
わたしは、いらないと言っているのに毎回粗品をくれる人に憎悪の感情さえ持ってしまいます。
毎回説明していらないと言っているにも関わらず、何かを渡そうとしてくるしつこさにうんざりするからです。
最近は
- 話を聞いてくれる人にはちゃんと断って貰わない
- 何度言ってもわからない人には、貰っておいてその日の内にジモティで誰かにあげる
- あまりにも心がこもっていると感じるモノは1週間程度(長くても四季の一季まで)飾ったり使ったりして、売り上げを寄付に使うようなプレゼントと同じく心がこもっているように感じるフリマに物品提供する
この3パターンに分けどうするか決めているので迷うことなく、貰い物は最低1週間以内、最長3か月以内に家からいなくなります。
捨てようか一瞬でも迷ったモノをしまい込まない
わたしは、ブログでも紹介していますが、ちょっといらないかもなと思ったモノはしまい込まずに、目につく、どころか邪魔になるような場所に置いておきます。
1日目はそのモノやその背景に未練があっても、テーブルを拭くたびにどけなければいけなかったり、掃除機をかけるときにそれが邪魔になったりすると、だんだんそのモノへの感情が哀愁漂うものからいらだちに変わりあっさり捨てられるからです。
棚の整理なんかをしているときに、「これ、使ってないな。」と思ったのに置き場所がなく、判断を保留にし元の位置に戻すから、みなさん家のモノの総量が減りません。
そして、整理整頓だけをして、またそれが散らかり、片付けるときに収納場所を変えるなどの、家の中で答えが変わるパズルを繰り返している人がほとんど。
それは、片付けたことにはなりません。
貰い物を大事にする/安物だけを買う人はいい人の幻想を捨てる
貰い物を捨てないのは、捨ててしまったあとに自分が受ける攻撃を想像してです。
つまり、保身のため、自分のためです。
貰い物を持ち続けていたって、全員がいい人ではありません。
わたしの友人でもそうですが、いらない家電調理器具を義母に押し付けられたと言っていますが、捨てません。
本人は、「貰ったモノ持っていますよアピール」だと言っていますが、こういう思考と行動が一致しないことを増やすと、人生は途端に面倒になります。
別に「貰ったモノ持っていますアピール」をしなくても、関係性は崩れません。
逆に、そんなことで関係が破綻してしまうような相手だと、相手を見下していることになります。
自分が不要なら、手放す。(家から追い出す。)
申し訳ないと思うなら、心配りをくれた相手に心配りを返せばいいでしょう。(モノではなく行動や経験を)
それをはき違えて、貰い物を捨てない人はとてもいい人であるという思考を抹殺したほうがいいです。
執着の背景を直視すれば、タダのモノやセール品に手を出さなくなる

ブランド物を手放せない理由の1番に来るのが「高かったから。次買おうと思ってももう買えないかもしれないから。(実際にブランド品は年々値上げする一方)」ですね。
つまり、手放せない最大の理由が、過去に自分が切った身銭です。
たくさん払えば払うほど、それを手放すのに勇気が必要なんです。
ということは、裏を返せば、自分の血と汗を流して獲得した身銭を使っていない、貰い物なんかに思い入れがあるはずもありません。
わたしが、安物(ユニクロなどのファストファッションや100均)の品をほとんど買わないのがこの理由です。
安かったモノは扱いも雑、モノが多いなと感じた時に真っ先に捨ててしまうからです。
わたしは、シャネルのスカートとベストを中学生のときから愛用しています。
26年着続けています。
2017年に衝動買いしたピンクのユニクロのセーターは数千円でしたが、1年もたたないうちに捨ててしまいました。
値段的にどちらが損得かではなく、明らかにモノを大事にしない自分に成り下がるのが嫌だから、安物やセール品や貰い物には手を出しません。
本当におしゃれな人は、環境のことなんかに配慮できる人ではないでしょうか。
お金持ちの家はごみが少ないと、ごみ清掃員の滝沢秀一さんもよく言っていますよね。
お金持ちの行動パターンから真似て生活していれば、豊かな自分と生活になるというものですよ。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
自分の身銭を使ってでも欲しいと手に入れた好きなモノだけに囲まれて生活できた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ