わたし(39歳)の世代は、友人も少なくよくわからないのですが…
わたしの親世代(60代)の人って、文房具好きじゃないですか?
わたしより年上のミニマリストさんも、若い頃文房具を買うのが好きでよく買っていたと聞きます。
わたしの親もどんぴしゃで文房具大好き人間です。
文房具って、実はガラクタの山になる危険性大
文房具とひとくくりにすると、量を感じないのですが、種類を書き出すと結構な数になります。
わたしがこの2週間で手放した中にも、文房具は山のようにあり…
- ポストイット、ノート、メモ帳
- テープやガムテープ
- テープカッター
- マーカー、マジックペン、鉛筆、シャープペンシル
- シール、マスキングテープ
- ファイル、バインダー、クリアファイル
- キーリングやクリップ、マグネットフック
- 定規、分度器、コンパス
- ハサミ、カッター、カッターの替え芯
- 修正液に修正テープ、スティックのり、テープのりなどなど
すんごい種類があります。
「あってもさほど場所を取らないし、いずれ使うかな。」と引き出しにしまってしまう小物NO.1なんですよね。
わたしの家族も、文房具を買うのが大好きで
- イオンなどの大型商業施設に行くと必ず文房具屋へ寄って、スヌーピーのノートや手帳、付箋、
- ワンズテラスなどの小物がかわいいショップへ寄って、ペンケース、ボールペン
なんかを買ってきます。
スヌーピーなどのキャラクターが好きなのも親世代独特の文化のような気がします。
二回り年上の友人と一緒にディズニーシーへ行ったときに、友人がディズニーのすべてを敬愛してグッズを買いこんでいることに、20代の頃、心底驚きました。
文房具は、一生買わなくてもいいモノかも
そんな親が買いこんだ文房具の山に加えて、
定年退職後に保険を売り始めた祖父が、粗品としてボールペンやメモ用紙をどーんと貰えたこともあり、文房具がたくさんありました。
新品のモノは全部寄付センターへ持ち込み、USEDオンリーになってからは一切買い足さず貰いもせず消費に打ち込んでいます。
しかし、ミニマリストになって4年が経った今もまだ全部使い切っておらず、何も買い足していません。
こういったモノって、サプリメントを買えば粗品でポストイットが入っていたり、DMが届けばクリアファイルに入っていたりで、気軽にどんどん自宅へ侵入してくるので、なくなることはまずないんですよね。
先日片づけたごみ屋敷にも、紙袋2袋分の文房具が出てきました。
寄付センターでも新品以外のモノは引き取ってくれないことがほとんどだし、無駄な資源なので、手放す優先で消費してみてはいかがでしょうか。
消費と言っても、一般家庭で文房具を消費するスピードなど限界がありますから、施設に寄付するなどもしてみてください。
わたしは、
- 看護師の友人にUSEDボールペンを
- 東京の寄付センターに新品ボールペンなどを→断捨離には傾向と対策+自己分析が必要です
- ジモティで、テープカッターや電卓などを
- にゃんこボランティアのフリーマーケットで、筆箱やノートなどを
貰ってもらいました。
そして今週は、そんな細々ガラクタを詰め込む大物のデスクを捨てました。
こんなでっかいデスクがあったから、こまごまとしたモノをここに突っ込んでいたことも反省しつつ、わたしもかなりの文房具を手放したので、みなさんも是非!
ペンやハサミが家に1つって気持ちいいですよ♡
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
文房具1個しか持たない暮らしに移行できた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ