ホットヨガのときに使うタオルと、食器を拭くタオル、お風呂上がりの室内拭きタオル、この3セットが異常に臭く、ワイドハイターを試したりしていましたが、臭いが取れないので思い切って捨てました。
きょうは、タオルの寿命を延ばす方法と、臭くなったタオルの行方のお話です。
タオルが臭くなる理由
タオルが臭くなるのは、繊維に付着した菌が原因です。
この菌はモラクセラ菌というそうですが、菌自体は人間の口や鼻などどこにでもいる菌です。
酸素や温度、湿度、エサ、水分などの条件が揃うことで爆発的に増えていきます。
洗濯しても、この菌が残っており、それに石鹸カスなどがプラスされると、乾くまでの間に菌が増殖してイヤなにおいを発生させるのです。
乾くまでの時間が長ければ長いほど増殖します。
捨てる前の3つの臭いを取る方法
主に3つ方法があります。
- 60度以上のお湯に20分つける
- コインランドリーの高温乾燥で菌を死滅させる
- 酸素系漂白剤に20分つける
このうち①と③は試しましたが、まだ臭かったのです、わたしのタオルは。
1枚1000円もしないタオルのために、あの手この手使い、結果が表れない度に落ち込む、この作業、無駄やろ!!と思い切って捨てました。
臭くなる前にこの工程をすれば、寿命が伸びそうですが、本当に臭くなってからはちょって手遅れ感があります。
臭いモノは手入れする価値があるかどうかを先に判断

さっさと乾かす方がいいからと日干しをするのも、紫外線がタオルの繊維を傷めてごわごわにします。
ちょうどいいタオルの使い方は、使う→びしょびしょになったらワイドハイターに20分つける→放置せず洗う→日陰で干すが正解のよう。
って、めっちゃくちゃめんどくさいやーん。
手持ちのタオルゼロになっていないので、とにかく捨てて使い切った暁にはバンブータオル(使い捨てタオル)を利用することを、近い将来の夢にしてせっせとあるタオルを使い切ります。
それにしても、モノを持つと「あぁ~めんどくさ。」です。
臭いモノ…
- 嘘臭い人間関係
- カビ臭い思い出の品と思い込んでいるモノ
- 臭い布製品
- 臭い部屋
- 臭いマットレスにソファ、布団
- 座布団
それ手入れする前に、寿命を迎えていないかジャッジしてくださいね。
わたしのタオルはもうとっくの昔に寿命を迎えているのに、頑張って手入れして、無駄なお金と時間を使いました。
臭いモノはさっさと捨てるべしです。
加齢臭がひどい旦那は、間違っても捨てないように気をつけてください。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
臭いモノを見てみぬふりせず捨てられた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ