崎のだかさんから、生活をグレードアップするための買い物はしてもOKかNGかという相談がありました。
これめちゃくちゃわかります~❗️→ミニマリストがこの1週間で捨てた物/家族に捨て力を伝染させて…
我が家もスッキリしてると気持ちが良いね~なんて言いながら片付けしてくれるようになりました😂
わたしも足かけ3年…
杏さんと(勝手に笑)共に孤独な闘いをしてきました…😭
そこで、新しくルンバを家族に迎え入れた杏さんに相談なんですが…
◯今持っているものをグレードアップしたら物が減らせる…とか掃除や手入れがらくになる~なものは導入しますか?
具体的には…
料理と製菓が趣味なんですが、小さなガラスの容器を3つ使ってお菓子作ってるけど、これ大きなガラス容器ひとつを買ったら、お菓子だけじゃなくて揚げ物とか料理にも使えるし、しまう場所も手入れも楽なんだけどな~
ということに悶々としています笑
ひとつ1役でなくて、いかに多くの用途を代用(兼用?)していけるか、みたいなことに目がいきまくってしまって笑
使えるものを処分するのに抵抗があるのは相変わらずなんですが…
もうかれこれ1年悩んでます笑
大した値段じゃないんやし、買ったらええやんかと言われますが、そういうことじゃないんだよ‼️
ていう…
崎のだかさん、いつもありがとうございます。
崎のだかさんも、3年目だったんですね。
捨て活歴が一緒だと、悩みが似通っていてわたしも楽しいです。
さて、今回の解決のポイントは3つだと思います。
①買い替え判断は、自分の今の家の総重量で決める
ミニマリストと言っても、“365日のシンプルライフ”のペトリさんのように、ある日突然、家のモノをゼロにする人や、全捨離する人は少ないですよね。
崎のだかさんやわたしみたいに、少しずつモノを減らして、自分の快適の位置を探っている人がほとんどです。
【捨て始め時期】 死蔵品や埋蔵品だらけ
【捨て途中】 使っていないモノはない
【改善期】 買い替えたりしながら生活クオリティを上げる
大きく分けるとこんな感じです。
我が家は、【捨て途中】と【改善期】の中間くらいだと思っていますので、生活クオリティを上げるための買い物は慎重になる時期と判断しています。
崎のだかさんも、自分の家が今どの位置にあるかどうかで、買い替えてもいいかどうか判断を仰いでみてください。
②趣味のモノや毎日使うモノは、ハードルを下げてもOK
ただ、趣味のモノや毎日使うモノは、そんなに厳しく“買ってはならぬ”とする必要はないと思います。
わたしは、今年、ヨガマットを3mmから10mmに買い替えましたが、これは
- 1年前から考えていた(1年間即決を避けた)ことであり(ここは、崎のだかさんも一緒ですよね)
- 3mmのヨガマットは入会特典で、自分でお金を払って買ったモノではないこと
- ヨガを始めてから、ウエアやタオルやマスクなど何も新たに購入していないこと
- 週に2回使うモノ
- マットが3mmだと、ヨガに集中できない
ここまで書き出して考えて、マット代1,500円の出費とモノが+1はOKと判断したからです。
せっかく月額料金を支払っているのに、リラックスできないなら、1,500円の出費と家にモノが1つ増えるという損失回避思考のために、得るモノが得られていないと考えたからです。
なので、崎のだかさんもおおきいガラス容器を買わないことで、得られない利益を箇条書きにしてみてはいかがでしょうか。
わたしは料理はめっきりなので、思いつきませんが、ガラス容器を買い足さないせいで
- 食器を片づける時間が1日○分、1月で○分も損している
- お菓子作りの手間が○倍もかかっている
- メニューが増えないことで、家族の栄養補給に支障をきたしている
など、それを天秤にかけて、利益の方が多ければ、買い替えればいいと思います。
③兼用グッズの意味を考え直す
最後にこんなことを言ってしまっては身も蓋もありませんが、わたしが思う兼用グッズと崎のだかさんの兼用グッズの認識が大きくずれています。
これはどちらが正解とかではありません。
モノを減らしたいわたしが思う兼用グッズとは、あるモノを活用しきることで兼用グッズと化されているモノであり、
崎のだかさんは、兼用グッズを新たに持つことで生活クオリティが上がると考えているということです。
まだ、崎のだかさんはモノ軸で考えている証拠だという印象を受けました。
我が家の兼用と言えば
- 洗濯ネットを、白服を脱ぐときのフェイスカバーとして使っている
- マドラーを、植木の土を混ぜるのに使っている
- ヴァセリンを、リップにもボディクリームにも使っている
- 食品表示ラベルをセロハンテープ代わりに使っている
- スパッツをヨガウエアに使っている
- プロティンシェーカーを水筒として使っている
- 子どもに貰ったお花が嬉しくて、容器を捨てなくないので、そこに穴を開けて植木鉢として使っている
- 誕生日プレゼントのお花に挿してあったメッセージカードのピンを捨てたくないので、植木の矯正棒として使っている
- 家族が買った指輪置きをカスが出る鉛筆削りの置き場所にしている
つまり、買ったモノでなく、元々家に合ったモノを活用した結果、兼用グッズが増えていき、専用グッズを手放しているということです。
崎のだかさんも、兼用したいがために、モノを増やしていないかをチェックして買い物すれば、崎のだかさんほど、家のことを考えている人なら間違った買い物はないと思いますよ。
ガラス容器、わたしなら買うかな。
崎のだかさんは、お金ではないとおっしゃっていますので、ちょっとわたしとは違うかもしれませんが…
お金好きの杏からすると、お金を判断基準にすると買い物判断がしやすくなりますよ。
今月は、子どもにおもちゃを買ったから、来月は自分の趣味のモノを買おうとか結構やっています。
最後になりましたが、わたしもかなりまだ使えるモノを手放すのに抵抗があるタイプなので、大好きな掃除グッズは毎日使うモノでも、急いで買い替えていません。
- そうじの神様シリーズの雑巾に変えたいけど、タオルがまだたくさんあるから買い替えていないし
- 全部マワハンガーにしたいけど、洋服の量がまだ多いから、全マワハンガーにはしていません。
その代わり、専用掃除スプレーは全部使い切ったので、アルカリ電解水を買っています。
使えるモノを手放すのに抵抗がある人ほど、買い足すことに慎重になって、手放し方や手放し先を見つけてから買うように気をつけると、やたらとモノだらけになりません。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
買い替えの決断力を上げて、散財&ガラクタ増大を防げた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ