取扱説明書、結構かさばります。
家の中の紙は、“家や仕事の契約書”や“保管義務のある領収書など”以外、基本全捨てを目指しているものとしては、邪魔で邪魔で仕方のないものです。
取説管理アプリをご存知?
<
トリセツという取扱説明書を管理するアプリがあります。
アプリはこちら→トリセツ
持っている家電を登録すると、取扱説明書を一括して管理してくれるアプリです。
杏は、1度ダウンロードして使ってみようと試みたことがあったのですが、
なににせよホームとセカンドハウスと会社と
管理している家が3つもあるので、ややこしく諦めました。
わざわざ、登録せずとも最近はネットで型番を打ち込むとすぐに取扱説明書のPDFが出てくるので
それで見れば済みますし
やっぱり基本全捨てでいいのかなと思います。
月に一度のプチ掃除で、大掃除不要の家に
ただ、わたしは普段からお話しているように
大掃除を絶対にしない家をキープしているため
月に1度のペースで何かと一緒にお風呂に入って掃除するのを習慣にしています。
・夏終わりの11月初めにはエアコンを分解して、お風呂場で洗ったり
・庭の手入れをしたあとは、プラスチックのごみ箱にスコップやサンダルを入れてお風呂場に持ちこみ、丸洗いしたり
・冷蔵庫の製氷機受けを、お風呂場で洗ったり
・ハンガーラックを解体して、洗ったり
・掃除機の柄を洗ったり
・染み抜きをしたり
とにかく水が飛び散ってもOK
- 乾燥もその場でできる
- お肌の保湿にもなる
- 洗剤の手荒れがなくなる
とあり、
お風呂に入るついでに何かと丸洗いして大掃除を不要にしています。
一気にするのが嫌いなので、乾いてもそのまま洗面所に数日は放置することもあり
気が向いた時に片づけるので
大体1か所、1週間かけてメンテナンスしているイメージです。
11月はエアコンを掃除したので
今月は換気扇周りと思い…

全部剥がしました。
一日目、鉄板とフィルターと一緒にお風呂に入り
二日目に、ファンを取り
三日目・四日目は、ホームにいたのでお風呂場で放置
五日目に、洗い乾かし
きょう、全てが乾いたので設置しました。

半年くらい前に掃除したのですが、ファンを掃除するのは初めて。
重曹とクエン酸をお湯で混ぜ、その中に2日放置するだけで
歯ブラシでこすったり
スポンジで磨いたりは不要でした。
プチ掃除のために取説があってもよい
毎回、家事代行サービスを呼んでしか掃除しない人なら取扱説明書いらないと思いますが、
わたしのように月1回ペースで、掃除している人は取説あってもいいかなと思っています。
わたしも、「今月はここ!」と決めたら、夜寝る前に取説の掃除の仕方というところを読んでイメージをしておき
1か月かけて、
解体→つけ置き洗い→乾燥→設置
という感じで生活しています。
換気扇のファンの取り方も、わからなかったのですが取説を見て理解したことで、今回初めてファンを取り外せました。
家に置いてあるだけで使っていないのなら、大掃除不要の家にするためにも是非、取説開いてみてください。
結構、メンテナンス必要なんだなと気づきますよ。
これで20年家電買い替えなくてOKになります。
何かとお風呂に入ってキレイにした方は是非ポチッとお願いします♡
↓↓