捨てても捨てても買い続けていたら物は減りません。
結果、全然断捨離の効果を感じることなく挫折してしまいます。
断捨離中は入る方を減らすことが大前提ですが、全く買い物するなとは言いません。
買い物をしても、物が増えない方法をきょうはお伝えします。
1.基本買う物は熟考すること
- 本当に必要か
- 人の意見に流されていないか
- 家にあるもので代用はできないか
- それを買うことで生活が楽になる
など、自分にメリットがあったら買います。
ミニマリストの基本は、必要なものを必要になったときに手に入れることですから、熟考することで余分なものを家に招き入れずに済みます。
2.1つ買ったらその倍は絶対捨てる
1イン1アウトなんて言葉が流行っていますが、そんなもんではわたしたちの物の量は減っていってくれません。
1つ買ったら2つはサヨナラする。
これ、鉄則です。
わたしは、1つ買い物をしたら最低5個は捨てると決めています。
3.2アウト1インの順にする
買ってから捨てるのではなく、捨ててから買います。
最近のわたしの買い物は5つ捨てる物を見つけられたから、1つ買ってもいいよね?と5アウト1インと順を逆にしています。
4.持つ数を決める
アクセサリーやベルト、靴、バッグなどの小物類は持つ量を決めます。
タオルもです。
1人、フェイスタオル2枚・ハンドタオル2枚×人数分と決めていますので
それよりはみ出ると、ジモティかヤフオクで売っています。
お礼でもらうことが多いので、手持ちのタオルが傷んでいた場合はチェンジし、ウエスにして捨てます。
ウエスが定期的に登場するので、拭き掃除が進み部屋もきれいになります。
おカネの切れ目が恋の始まりで松岡茉優さん演じる主人公の九鬼玲子ちゃんが
新しいイヤリングを勧められた際
「イヤリングは3つしか持たないと決めているので、家に帰ってからどの子とサヨナラするか決めてから買います。」と言っていましたね。
物を大切にしていて愛おしいなと感じます。
自分でより分ける習慣が身につくだけで、逆におしゃれになったり
お肌の手入れもあれこれ使用して結果改善されないなんてこともなくなります。
今、何かを買いたいと思っている人は、一旦ちょっと待って
代用品を探すなり
サヨナラする物を決めるなり
手放すための行動を先にしてみてくださいね。
衝動買いせずに済んだ方は是非ポチッとお願いします♡
↓↓