断捨離

スポンサーリンク
持たない暮らし

なぜ捨てるモノがないような気がするのか

家中のペンを1か所にまとめれば、インク切れも発見できるけど、あちこちに置き手にも取らないから捨てる物がないと思い込む 家にある物は、1年間に全部住人が手に取る物だけにしましょう 1回でも手にすれば 要か不要かの判断するし 壊れる事もあるし 中身を確認して減らす事もできる
掃除

【永久保存版】素手でトイレ掃除をする芸能人とわたし

素手でトイレ掃除をできない人は、汚れまみれの中で生活しているから できる人は、その都度始末をつけているから トイレ掃除=汚いと思い込み、トイレ掃除から自分の人生を輝かそうという発想がない人が多いけど トイレ掃除を汚い事と位置付けず神聖な事と捉えている成功者って多いよ
捨てる

モノに奴隷にされるのをやめる

物はある程度まで人を助けてくれる便利な相棒ですが一定量を超えると人を奴隷化させようとします 服は防虫剤買ってアピールしたり タオルは火葬して~と腐臭を発したり 物が自分を応援してくれているのか追い込んでいるのか見極めて 感傷的なのは人だけ 物は何とも思ってくれてない
からだのこと

始末のつけ所を考えて、脂肪もモノも減らす

捨て初心者の方って、“1つ買ったら1つ捨てる”って言います。 ミニマリストは違います。 “1つ増えたら、2つ以上減らす” “2個以上捨てスペースが空いたら、1つ買う” これが、エンドレス捨て活から解放されるコツです。 収納や断捨離をする為に生まれたのではありませんからね。
孤高に生きる

人のためにしているあなたの努力、誰も気づいてくれない現実

人の為に自分を犠牲にしている事、他人はあなたがやりたくてしているとしか思っていません。 嫌なら嫌って言っていかないと、自分の望まない方向へまっしぐらの人生になります。 嫌われても50年後にはまぁお互いに死んでいるでしょう。 どんどん嫌だ嫌いだ舐めるなよと言ってください。
片づけなくていい家

「捨てていてよかった!」を発見する毎日

韓国語ノート、以前は数か月に1度捨てる,残す判断をしていた。 今は勉強終わったら即捨て。 ミニマリストも上級者になると、捨て活時間を捨てられる。 "今必要な物が数分後に、過去の物になったら捨てる"を普通にすると、捨て活なんて時間も不要になりとてもシンプルで楽です。
持たない暮らし

家をダウンサイズして、楽に生きる/わたしだけのルールブック

持ってもOKな自分だけの総量を決める 杏がここ最近住んできた家は、サイズというより収納場所がどんどん少なくなっています。 杏の家歴 65㎡のマンション 押し入れ・壁面クローゼット・廊下収納・各部屋のクローゼット ↓ 85...
ミニマリスト

ミニマリストがこの1週間で捨てた物/仮ぐらしの汚部屋住人

汚部屋住人に多いのは、今の暮らしを仮暮らしだと思っていること。 いつかは、ちゃんとした生活を送るから その時まで高級タオルはよけて置いておく、という思考。 今から未来の暮らしを送ってこそ、“いつか”は理想的に暮らせます。 可愛いのは借りぐらしのアリエッティだけですよ。
捨てる

少ないことがより多くをもたらす

工事のやり直しの為、引越後4回家を空にする羽目に。 ミニマリストの私が、1年前厳選し持ってきた荷物の半分近くがごみとなった。 不要な物は毎日更新されるという事。 昨日ご飯食べたから今日は食べずにOKという事がないように、断捨離祭で捨てたから一生手放さなくてOKではない
お金の話

『物とお金は無くても、ちゃんと生きていける』インストール

物質があれば幸せになれると信じすぎていると、幸せからは遠ざかります 物質に頼ると、強制されることが増えるから 稼がなければない、買わなきゃ、とか 加齢と共に、物やお金がなくても人生分の知恵でなんとかなるもんだというマインドを強化しなければ、枯渇間に苦しむことになる
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました