ミニマリスト 6回目の引越しでようやく買うことをやめたモノ 思い込みは日常のあちこちに潜んでいて、自分で考えて決断しているつもりでも、ただ世間の流れに乗っかって慣習的にしているだけのことがほとんど。「高いなぁ。」の後に「買うのをやめよう!」とならないのが、長年刷り込まれた思い込みの罠です。私はカーテンがある暮らしを捨てました。 2023.09.30 ミニマリスト孤高に生きる生きづらさを克服
ミニマリスト 粘着質な人を断捨離 粘着質な人には、①自分の情報を与えない②相手を不安にさせない③相手を否定しない④常に忙しいふりをしておく。粘着質な人は異様なまでの粘着キャッチャーで、攻撃できる人を常に探しています。気をつけて。 2023.09.20 ミニマリスト孤高に生きる生きづらさを克服
ミニマリスト 隠さない方がいいことと隠した方がいいこと 突然の来客にイライラするのは、隠さないといけない部屋だから。けど、隠しているつもりでもバレてます。バレてるかなと潜在意識では思っているから、またストレスが溜まります。なら隠さなくていい部屋に住めばすべては解決します。物置に押し込む元気があるなら、それをごみ袋に詰めるだけですよ! 2023.09.15 ミニマリスト孤高に生きる生きづらさを克服
ミニマリスト ミニマリストがこの1週間で捨てた物/堺雅人さんに触発されて TBS日曜劇場のおかげで堺雅人さんのミニマリストっぷりに触発されてます。ボールペンは1本・レジ袋は4枚・服はクローゼット内に収まる分だけ。物に執着しない人だからこそ、演技の世界に没頭できるのね。ということで、今週も1日5捨結構完了! 2023.09.14 ミニマリスト生きづらさを克服
ミニマリスト 引き受けても幸せを感じる面倒と心地よく管理できる量 虐待のニュースを目にするたびに思う。みんな、自分の得意・不得意分野を無視して生きすぎ。全ての面倒を引き受けてもなお幸せを感じることが自分の得意なコト。面倒を引き受けて癇癪を起すなら、それは苦手なコト。自分に合った人生を送れば、世の中のイライラなんてほぼなくなる。 2023.09.11 ミニマリスト孤高に生きる持たない暮らし生きづらさを克服
ミニマリスト 町医者と同じで苦言を呈さないところに回復の見込みなし なんとなくOKを増やし過ぎると、毎日なんとなくつまらない毎日になります。何かを達成したいなら、自分は出来ていないことを素直に認めて、お手本となる人を見つけたら、弟子入りしたつもりで教えてもらい、言い訳する間もないくらいに実践する。これで、人の生死にかかわること以外は、ほぼ全部解決します。 2023.09.01 ミニマリスト持たない暮らし生きづらさを克服
ミニマリスト 何故ごみを減らすのか プラスチック削減とか、食品ロス削減とか、節電とか、良い人ぶっているわけでなく、自分が得するからしています。プラごみについて考えるのは人生哲学をしているようで自己肯定感上がるし、賞味期限ぎりぎりのモノを買うと値段シールにありがとうって言われるし、節電プロジェクトに参加したらお金も貰えるから。人の為に見えることは全部自分の為になる。 2023.08.31 ミニマリスト生きづらさを克服
ミニマリスト 迷惑ですアピールしていますか? 遠慮がちな日本人は断ることが非常に苦手。けど、他人は都合のいい言葉しか拾わないので、多少失礼かなと思っても自分の嫌ですアピールをしたって問題ありません。仕事メールに電話対応はしませんって書いていても8割が電話してくる。それだけ何を言っても相手には伝わらない。好きなコト言ってみて! 2023.08.29 ミニマリスト孤高に生きる生きづらさを克服
ミニマリスト 聞いてもらった方がいいよ 昨日は聞く力、尋ねる力が大事だとお話をしましたが、きょうは聞いてもらう力も大事ってお話です。 アウトプットすることで自分の思考がわかる 何でも自分で解決しようと試みることはとても素敵なことですが、人によっては吐き出すこと... 2023.08.19 ミニマリスト孤高に生きる生きづらさを克服
ミニマリスト 聞いた方が早いよ 尋ねる力って結構大事です。聞くべき相手に聞くべき時に聞けば、問題解決も夢実現も早くなるからです。お目当ての商品を探しまわる時間も、決定権のない人への説明も時間の無駄。聞く力を養えば、時間はどんどん増えます。 2023.08.18 ミニマリスト生きづらさを克服