世の中には便利な家電が溢れかえっています。
生活に取り入れて、家事を減らすのももちろんありですが、それ本当に便利になるだけの優れものかよく考えてから買ってください。
便利は不便を生むは本当です
ルンバを使用するようになり、とてもおススメだと言いますが、便利は不便を生むのも本当です。
わたしが使っているアイロボットi3の取説を見ると
こんな感じ。
結構手入れが大変です。
多分使っている人ほとんどがこのような手入れをしていないと思いますが、モノを長持ちさせたいのでわたしはキッチリ掃除しています。
ごみを取るのはもちろんのこと
- フィルターの掃除
- こまの掃除
- ローラーの掃除
- センサーの拭き掃除
と、手間です。
便利を、深く考えず買って家に取り込んでしまう人は、買う前に必ずお手入れ方法を知ってから買うようにしてください。
洗濯機もドラム式は値段が高いくせに、修理費までかかることが結構あります。
前に乗っていたベンツは、ナビのリモコンの修理に5万円かかりました。
こういった買ったあとのビジョンを描かないから、家に死蔵品や埋蔵品が増えます。
単純に、手入れする日を決める
いちいち面倒だと思わず済むよう、わたしは15日と30日を掃除の日と決めています。
15日と30日は、飲んで帰る日なら朝のうちに、ルンバをキッチンでひっくり返して淡々と掃除をする。
ついでに15日と30日は、フィルターを掃除する日ともしています。
換気扇のフィルターとエアコンのフィルター(冬はガスファンヒーターのフィルター)と浴室乾燥機のフィルターを掃除する日。
月2回掃除していたら、洗剤も入らず水で流して、空気清浄機のサーキュレーター前に数分置いていたら乾くので設置するだけ。
月2回掃除しても、1回15分もかかっていません。
四九日(しくにち)のように、みなさんもフィルターを掃除する日持ってみてください。
面白いほど、家電にお金がかからないようになりますよ。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
手入れする日を決めた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ