GWに掃除をがんばっているみなさんの背中を押せたら…♡
片付けが続かないのは、悪循環しかしていないから
片づけや捨てる生活、磨く生活が続かないのは、まだ成功体験が少ないからです。
ミニマリストと名乗る方のSNSを見てもわかるように、とにかくモノが減ると、心配していた捨てたあとの後悔なんて一切なく、なんて快適な生活なんだろうと感激するから、それがまた後押しになり常に減らす生活になります。
プラスのスパイラルです。
一方、減らしたことがない人は快適さを実感する前に減らすことをやめるので、“ちょっと捨てたけど→何も変わらないじゃん→汚い部屋で自己肯定感が下がり→慰めでまたモノをポチッとし”と悪循環が始まります。
モノが減るというのは、洋服を大量に断捨離したり、必要な家電までも手放したりすることではありません。
人によって、あまり使っていなかったモノを処分しているだけです。
“適量”の計算方法を改める
いろんなミニマリストの方のSNSを見ますが、適量は人それぞれ。
適量とは、家全体の荷物量ではありません。
自分が持ちたい分野での適量です。
ミニマリストは、どうでもいいことには、時間もモノも割かない傾向にあると思います。
- 単身者は、徹底して自炊しないためキッチンツールが極端に少なかったりしますし、
- 逆に、わたしは買い替え文化がないため洋服は他のミニマリストに比べて多め
- 動物多頭飼いのため、カーペットも引いています。
その代わり、アルバムや証書系はゼロ。
家族が大好きなので、家族のモノは多めですが、その代わり知人・友人からの贈り物なんかはさっさと手放しています。
適量を家全体で見て、100㎡の家に住んでいて7割収納だからOKではありません。
100㎡の家で、
- 料理が好きなら、キッチンは9割収納・洋服3割収納
- 美容が好きなら、美容グッズ9割収納・キッチンは4割収納と
自分流の適量を知ることです。
わたしは、
- キッチンは5割収納に納めて、動物関連・ストック関連を収納
- 洗面所やお風呂場は、3割収納で家事を超楽に仕上げています
- 寝室は、洋服9割収納の代わりに家具・ラグ・テレビなどは0
みなさんの家の適量をカテゴリーごとに作って下さい。
全体で7割収納は鉄則ですが、10割収納があってもOK。
ただ、帳尻合わせのために、他がゼロ収納があっても当然なんです。
成功体験を作っていく

わたしが磨くのが好きになったは、買ったマンションを売る時に買ったときより高く売ったという成功体験がたくさんあるからです。
今みたいに地価が上がったからではありません。
ボロいマンションや家を買って、わたしが住むと毎日手入れされるので、買ったときと比べると信じられないような値段で売れたのです。
掃除は、不動産を負動産にするどころかお金を生む相棒になると思っているからです。
小さなことでいうと、ボロいマンションや家を買うと、必ず給湯器や浴室乾燥機が壊れて、出費することになります。
そのことによって、手入れされていない人の家で出る出費もよくわかるので、しょっちゅう、お風呂にガスストーブのフィルターとエアコンのフィルターと入り定期的に掃除しているのです。
わたしにとっての成功体験は、
- 中古の家が、手入れすることで高く売れたこと
- 埋蔵品・死蔵品だらけでも、掃除が好きなおかげで劣化せず高く売れたこと
- 毎日ちょこちょこ掃除しているため、家電や故障にお金がかかったことがないこと
この3つが強い成功体験となっており、毎日ちょこちょこ拭き・ちょこちょこ捨て・ちょこちょこ磨きが続きます。
この成功体験を持つためにもGW後半戦は、今一番家でめんどくさいと思うエリアだけ、快適にしてみてください。
成功体験が増えれば増えるほど、家事は減っていきます。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
成功体験を1つでも持てた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ