なんだか捨てる物が減ってきた感じがします。
ミニマリストになりたての頃は、捨てても捨ててもまだまだあって「ちゃんと、本当に必要な数になるときが来るのだろうか。」と不安でいっぱいでした。
ただ、諦めず手放し続けることで1年後は大きく変わってくることが
最近わかってきました。
あるのが当たり前になっていないか確認する
口酸っぱくいつも言っていますが、持っていると使っていないのに“そこにあるのが当たり前”になってしまうことは本当によくあります。
わたしもかつて名刺仕分けボックスを3個使いしていました。
何故3つかというと、仕事を2つしていたので
- 自分の業種用
- この業種に関連する会社用
- もう一つの仕事用
と持っていました。
少し前に1つの仕事をかなり断捨離したので、まず1つは家族のボロボロの名刺仕分けボックスと交換し、ボロボロは捨てました。
その後も昨日まで2つ使いをしていたのですが、ふと中身を見ると
名刺もかなり捨て続けているので両方すかすか。
2つなくていいじゃんとなり、やっと1つまでに減りました。
これはもっと早く気づけただろ!と自分で突っ込みながらリサイクルショップボックスへ移動させました。
引き出しを開けるたび、毎日見ていましたが既に物が多くないので
“入ってるから持ってる”だけでした。
保管義務のある領収書を入れてあるスペースもたまに出してみると、
もう使っていないノートを発見したりします。
自分の持ち物を疑ってみることはとても大切です。
換金することを考えなければ断捨離速度はあがる
わたしは、捨てることに抵抗があるので、なるべく売ったり譲ったりしています。
この売るという行為をしようとすると、家に余分なものが居座る時間がどうしても長くなってしまいます。
値段を下げても売れない物は、さっさと寄付にまわした方が絶対的に断捨離速度はあがります。
500円で出品しても売れないということは市場価値がないということです。
女らしく潔く諦めて次に進みたいものです。
最近は、わたしも出品後から諦めまでの期間が短くなり
無料でジモティに乗せ、翌週にはどなたかにもらってもらっている状況です。
- 洋服を減らしたことで大量に出たハンガーも
- 流れ作業で受け取ってしまった銀行の粗品タオルも
使ってくれる人がいてしあわせです。
海外では寄付ボックスなんかがあるみたいですが、ジモティだと欲しい人にもらってもらえるので
写真を撮って掲載するくらいの手間はなんでもありません。
みなさんも使っていない物、捨てられず埃をかぶせているくらいなら
使ってくれる人に譲ってみてはいかがですか?
早速ジモティを使ってみた方は是非ポチッとお願いします♡
↓↓