持たない暮らし 磯野貴理子さんに大共感/結局捨てるコトになることを承知の上で買う人生 丸6年捨て続けて、当たり前のことに気づいた。 モノって、結局捨てるコトになるよね。 死んだら全捨てだもん。 わたしたちは、未来のごみを買って生活を潤しているつもりになっているだけ。 そう考えると、無駄にモノに執着しなくて済みます。 2025.05.12 持たない暮らし
ミニマリスト お別れ・新しい出会いの季節に考える遺品整理 遺品整理は、捨て急がなくていい ただ放置はしない 私は故人の息遣いを感じない本人が使いこなせていなかった物は、生きていたとしてもいずれ自分で売る羽目になってたであろうと判断して捨てる 普通の人は亡くなった後に大量の物を残すので、それを捨てるだけで半分くらいに減る 2025.04.02 ミニマリスト想い出の品
想い出の品 家がキレイなわたしたちが徹底していること/家は宝石箱 友人の愛犬が亡くなった まだ1週間も経過していないけど、ご飯とかケージとか処分を手伝ってと依頼が 時間の経過と共に起こってしまった事実に喜怒哀楽の感情が伴うのは皆と一緒だけど そこに付随する物の処分は徹底的にその時にする事が、汚部屋の人とキレイな部屋に住む人の差 2025.03.11 想い出の品片づけなくていい家
ミニマリスト 家族に物を捨てることに協力してもらうにはどうしたらいい? 家族が捨ててくれない問題ですが… 人は人に勧められたことを始めるのではなく、自分が『何かを変えたい!』と強く思ったときに、参考になりそうな人の行動をロールモデルとして取り入れる傾向にあります。 家族に捨ててほしかったら、自分が完璧なミニマルライフを楽しむことです。 2024.11.19 ミニマリスト生きづらさを克服
想い出の品 親が子どものためにできること 捨て慣れていない大人が、老人になると捨てられない老人になります。 喚く老人は、前頭葉問題前に癇癪を起こす若者でした。 今できない事は今できる様に変えないと、未来突然できる様になるなんて事はないです。 "いつか捨てる"と言っている人は10年後も"いつか捨てる"と言うのです。 2024.10.29 想い出の品片づけなくていい家
想い出の品 大きな変化を求めるときに捨てるモノ 自分は〇〇持ちだって自覚ある? 私は遺品持ち。 自分の物は捨てられるけど故人の物が捨てられない。 この○○持ちの分野、数が多いんですよね。 好きだから増えているんだけど、増えすぎて数が多いから、逆に減らしやすい! 捨てても捨ててもまだまだあるから。 〇〇から減らすのお勧め 2024.10.24 想い出の品捨てる
持たない暮らし デジタル化の波に乗って、紙をなくす! 決算書もPDF保存でいいって知らなかった。 閉業済みの会社の10期分と開業中の会社の3期分、 決算書・元帳スキャンして全部捨てた。 めちゃくちゃスッキリ~。 領収書も写真でいいらしい。 せっせと領収書をデータ化するぞ~! 紙は持たない時代到来だ! 2024.08.27 持たない暮らし
ミニマリスト 行事ごとも思考も柔軟に/お盆こそ〇〇を捨てる! お盆は故人の物をたくさん捨てます。 お盆はいつもより何となく側にいてくれる感じがして、もう二度と逢えないと思っている普段より、手放しやすいからです。 お盆は、亡き人をご招待しおもてなしをするだけでなく、いた頃の様に日常生活を一緒に過ごすと、捨てづらい物も捨てられます 2024.08.12 ミニマリスト想い出の品生きづらさを克服
持たない暮らし 瀕死のとき思い出したモノやコト コロナ罹患で入院中「もうダメかも!?」と思った。 そんな時、モノや過去の栄光を思い出すことは一切なかった。 火事・地震・瀕死、身近に感じられないかもだけど、最後の時は私達全員に必ず訪れる。 そんな時に思い出しもしない物を、一生かけて後生大事に持ち続ける意味はありません。 2024.07.11 持たない暮らし
ミニマリスト 備えと遺品はモノではなくお金と経験でお願いします ある程度の備えがあれば心丈夫だし、いざという時に役立ちます。 しかし、汚部屋・ごみ屋敷に住んでいて、この“いざ”という時に、さっと懐中電灯やコンロやガスボンベが出てくる家は皆無です。 みんな持っているけど、持っていない状態になるのが、物が多すぎる暮らしの代償なんです 2024.06.21 ミニマリスト