物は少なく

スポンサーリンク
持たない暮らし

磯野貴理子さんに大共感/結局捨てるコトになることを承知の上で買う人生

丸6年捨て続けて、当たり前のことに気づいた。 モノって、結局捨てるコトになるよね。 死んだら全捨てだもん。 わたしたちは、未来のごみを買って生活を潤しているつもりになっているだけ。 そう考えると、無駄にモノに執着しなくて済みます。
片づけなくていい家

所ジョージさんに学ぶ/捨てるコトが進まない時は、原点に返る

物を捨て何をしているかというと ご機嫌に自分や家族の為に楽しい時間を過ごしてます 部屋を綺麗にするのは、自分や、いる人は家族や、友人、大事な人に愛情をかける為 愛情は手間暇かかります 物を頼りにし過ぎていると、老後処分に振り回されるというお決まりの裏切りを受けるだけ
片づけなくていい家

1年後、5年後、10年後に片づけなくていい部屋づくり

必要になるかも?判断難しい!とりあえず置いとこ。 この判断の先延ばしが、未来の自分の体力と財産と時間を奪います。 1年後5年後10年後に片づけなくていい部屋作りの基本は、判断を先延ばしにしない、する場合も物で残さないです。 まとめて仕分け面倒な代表は紙類。 紙は基本全捨離で!
片づけなくていい家

収納する理由があるモノだけを収納する

「家汚いね。」と言われて腹が立つのは、部屋が汚い理由、汚いメリットを理論的に説明できないからです。 わたしは理由が明確で説明できるモノだけを持つようにしています。 他人に口出されても理由が明確なのでブレません。 収納する理由があるモノだけを持ってはいかがですか? #ミニマリスト
捨てる

この先、どうせミニマル世界になるよ

まだミニマリストを毛嫌いする人が多いけど、近い将来ミニマル生活が当たり前になると思う。 今の日本貧乏だし。 お金に困れば困るほど、ミニマル生活は、お金を不要としながら幸福感や満足感を得ることができるので、時代に合っていて増えてくる。 どうせそうなるから時代の先駆者に!
ミニマリスト

洋服を整理するのに役立っているアプリ

管理できる量まで減らして初めて、モノが好きだとか気に入らないとか言う資格があると思っている。洋服はまだ70着くらいあるけど、クロダンってアプリで管理を始めてみた。登録するのが面倒で捨てる洋服がありました。視覚化で管理したいかしたくないか問うと、結構手放せる。
ミニマリスト

ミニマリストがこの1週間で捨てた物/昔の常識今の非常識

昔の常識今の非常識。ごみを捨てるのにレジ袋にお金がかかること20年前誰も想像していなかったことが今の常識に。モノが少ない暮らしで環境に優しい暮らしも20年後には常識になる。今捨てている人は先見の明がある人。
持たない暮らし

限られたスペースで暮らして可能性を広げる

収納が7割以下なら、片付かない、足の踏み場がない家にはなりません。帰ってきてバッグやコート、買ってきたモノを詰め込む場所があったら、部屋は散らかりようがないからです。収納をフルに使うから、モノが増え収納ケースや仕分けケースにお金を投資してしまう。とりあえず、7割収納にしておけば、片付けとは無縁の家になる。捨てるだけ。簡単。
片づけなくていい家

ミニマリストがこの1週間で捨てた物/徹底的に排除

何でも限度ってものがあります。チラシの裏紙も簡易ごみ箱もレジ袋も大量にあったって仕方がありません。限度を考えながら生活する。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました