電話してこさせない体制づくりで自分の時間を守る

他人に邪魔されないで 生きづらさを克服

別の記事を書いていたのですが、ちゃちゃが入り、集中力が切れ、そのことに苛立ち、筆が進まないので…

 

内容変えて書きなおします。

 

 

邪魔が入らない人生を送ろう

 

★わたしは、朝会社に出勤してから、ブログを書き始めます。

 

電話対応はわたしはしないし、周りにもブログ書いている間は緊急事態の場合以外仕事を振らないでとお願いしています。

 

どうしてもわたしにつないで欲しい電話は、かけ直します。

 

メールも開きません、内容が気になってブログに集中できないから。

 

 

邪魔が皆無だと1時間くらいで済む記事公開までの時間が、これが1本でも電話対応したり、突然の来客の相手をしたりすると、脳がブログを書く仕様から外れるので倍以上の時間がかかります。

 

 

★夕飯の準備も同じです。

 

作り始める前に、必要な料理器具、調味料、皿、食材、洗剤、ラップ、手拭きタオル、布巾、洗った食器置き用のタオル、ぜ~んぶ設置してからスタートします。

 

これで行くと30分もあれば土鍋でご飯を炊くなんてことも同時進行でできます。

 

しかし、たまにわたしの帰宅が遅れて家族が適当に料理をし始めていると、作っている最中に、やれ、あれがないと冷蔵庫を開けたり、取り分ける皿がない、箸がないと何倍も時間がかかります。

 

「ちょっとした時間だから。」「これくらい、まいっか。」って思って引き受けている邪魔を、トータルするととんでもない時間になります。

 

そこに気づきましょう。

 

 

連絡方法を確認するのも、大事な仕事の内の1つ

 

仕事を引き受けるときに必ず確認する仕事内容の1つに、連絡手段があります。

 

メールでのやり取りで準備をできることを確認してから引き受けます。

 

いつ何時携帯電話を鳴らされるようじゃ、全ての作業が2倍も3倍もの時間がかかります。

 

1本の電話が鳴ることで何千万も設けられるのであれば昔の証券マンみたいに慣らしまくってもらったらいいですが、1円のプラスにもならない電話はなるべく受けない体制づくりをしましょう。

 

 

いつ連絡をするかも決めておく

自分軸で生きるためにすること

 

逆に、「あとで連絡します。」の『あとで』。

 

これって人によって大きな差があります。

 

韓国語で「나중에(あとでね的なニュアンス)」と言われて、待っていたら、きょうではなく「近い将来、その内ね。」くらいのニュアンスで困ったって話をよく聞きますが、この韓国語と同じ。

 

相手がのんびりさんだと、「あとで」は相手が気が向いた数日後かもしれません。

 

連絡が来るだろうと思って、入浴タイムをずらしたりするのも無駄になります。

 

仕事関係者であっても、ママ友からの連絡網であっても「あとで連絡する。」と言われたら、何時なのか、連絡手段は電話なのかメールなのか確認しておきましょう。

 

LINEで連絡がくるなら、通知音を切っておけば夜中にたたき起こされることもありませんから。

 

 

こうやって、色々こなしている人は時間を作っています。

 

自分の時間を守ってください。

 

メールの場合、『緊急の場合以外、メールでのお問い合わせをお願いしております。』と一文添えるのも忘れずに。

 

 

♡問い合わせが多いので、ブログに毎回貼り付けます♡

 

直接お話ししてご相談されたい方は、

zoomかカカオトークで受け付けています。

30分5,000円~

 

近畿圏内で、ご自身のご自宅でお片付けアドバイスが欲しい方は

1時間10,000円(お試しの方)

3時間20,000円~

 

ご依頼はメッセージでどうぞ!

 

メッセージはいつも無償で全員にお返事しています。

 

買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room

我が家の様子→杏のインスタ

 

何でも成功しているように見える人は、自分の時間を守っていることがわかった方は是非ポチッとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

買わない杏が買ってよかったモノ

 

タイトルとURLをコピーしました