ミニマリスト的万博の楽しみ方/無駄を省いて楽しむために

万博2025 楽しみ方 お金の話

 

昨日の予約記事を作っていないのに、友人のリスケジュールのため1日空きました。

 

心配してメッセージをくださった方ありがとうございます。

 

万博行ってきました。

 

おススメ度を聞かれると、「せっかくだから1回は行ってみたら?」程度です。

 

 

万博2025

 

入場券自体を1,000円で譲ってもらったので文句は言えないのですが、譲ってもらったのが3日前ということもあり、事前予約は何も取れない状態で参加しました。

 

11時に入場して17時に退散。

 

6時間もの間、中で当日予約をスマホでも当日予約端末でもトライしましたが、壊滅的。

 

しかも長蛇の列に並べないメンバーで行ったので、とにかく並ばずに入れるコモンズだけをめぐってきました。

 

ブラジルルーマニアは20分程度並んで入れたので入りましたが、ふ~んって感じ。

 

コモンズ内にあったウクライナはがっつり40分並んで、たくさんある1分程度のショートムービーを専用機械を使って観てきました。

 

これだけ毎日お世話になっている韓国も1時間くらい並びそうなので、外に設置されている巨大モニターの映像だけを楽しんできました。

 

ミニマリストは、人と同じ体験をしなくてもしあわせになれる方法を熟知しているので、

 

  • 予約を取れないことにがっかりしない
     
  • 予約でしか入れないパビリオンに参加できないことに損した気しない

 

できないづくしの万博でも楽しんできました!

 

 

イベントは、体験してからだで覚える

 

会場内では、ミャクミャクグッズで身を固めた人や、万博グッズである御朱印帳みたいなノートを持っている人がたくさんいました。

 

コモンズ内では「〇〇すると、景品が貰えます~。」的な案内もありましたが、一緒に行っていた友人がすかさず「モノはいらないでしょ?パスでいいいいね?」と。

 

まさしくその通りで、6,000円もするミャクミャクのぬいぐるみを買うくらいなら、もう1度、親孝行兼ねて親を連れて行ってあげた方がよほど有意義な時間を過ごせると思います。

 

お片付けサポート現場で、必ず発見するのモノがありまして…

 

ディズニーランド・ディズニーシーのポップコーン容器。

 

ディズニーランドはあの容器を買わないと買えないのか忘れましたが、わたしは帰宅した瞬間にヤフオクで売っています。

 

手元に残ったことはありません。

 

ディズニーランドに週1通って、その都度ポップコーンを買う人以外は家にあれを保存保管する必要は全くありませんよね。

 

モノでイベントを楽しまず、体感することを意識すると余計なモノを家に持ち帰らずに済みます。

 

お子さんがいらっしゃったら現場で欲しがることがあります。

 

もちろん買ってあげたらいいです。

 

ただ、帰宅後は、「きょうは楽しかったね。今度はAちゃんも同じように楽しんでくる予定なんだって。だからこの容器使わせてあげようね!」と言って、人に譲ることを覚えさせてあげる方が教育上よほどいいです。

 

買い占める人は、他人と分け合うことを知らない親に育てられたからです。

 

今、安いお米を「若いお子さんがいるご家庭に買って欲しい。」と買わない老夫婦も周りには結構います。

 

そんな年の重ね方をわたしもしたいと思います。

 

 

必ず出費するであろう案件は事前調べを

万博2025 持って行った方がいい
必須アイテム

 

11時に予約している時点で“ランチはどうするんだ問題”が発生します。

 

中で食べようとすると、ただのホットドッグが1,000円したり、レストランに入るのにもまた長蛇の列だったりすると事前情報をゲットしていたので、パンと魔法瓶のお茶を持参しました。

 

あと、何をするのもスマホを使うのでモバイル充電器は必須アイテムだと。

 

わたしはモバイル充電器を持っていないのですが友人は持っているのでお願いしました。

 

あと、ポケットWi-Fiも一応持参。

 

予約した入場券のQRコードを出そうにも、一斉に電波をみんなが使うため繋がらないと聞いたので。(入場はスクショ画面で対応できます。)

 

どこかへ行くときに、行き当たりばったりな人綿密に計画を立てる人がいます。

 

これどちらでも問題ないのですが、行き当たりばったりであっても必ず押さえて欲しいポイントは、必ず出費するであろう案件は下調べをするコトです。

 

自分の食事量や水分摂取量は誰でも把握しています。

 

馴染みがない場所でそれを簡単に手に入れられるのかを調べると無駄な出費は減ります。

 

先日、トリートメントは絶対にあるだろうと高を括って止まったビジネスホテル、なく、コンビニへ行っても田舎すぎてシャンプーしか販売していませんでした。

 

わたしはヘアオイルがあるので買わずに済みましたが(コンビニにはブログのネタ用に行った。)、

 

絶対にトリートメントが必須で、使わないと翌日パサパサの髪に嫌気がさしてパフォーマンスが下がる人は絶対に持って行った方がいいアイテムになります。

 

となると、橋本マナミさんみたいになんでも持ち歩かないと不安になる人が多いのですがそこはイコールではありません。

 

持っていなくてもいい物

捨てたくない理由を考えて、持つ数を決める

 

絶対に自分が外せないモノが何なのかを把握していることが自分をよく理解していて、自分のベストな生活を送っていることになります。

 

 

って偉そうなこと言っていますが、そんなわたしも昨日自宅に戻らない日なのにiPhoneの充電器を持って行くのを忘れ…

 

コンビニで買おうとしたら激高でビビり、100均で330円で買いました。

 

先ほど、ジモティでお譲り完了しました。

 

失敗はつきもの。

 

トライ&エラーを繰り返しながら、無駄にお金を使わず、あの世へ持って行ける経験にだけお金を使えるようになるよう、毎日訓練です!

 

タイトルとURLをコピーしました