ここ数か月あまりにも腰が痛くて、銭湯にちょくちょく行っています。
江原啓之さん曰く、腰を患うときって
- 芯がしっかりしていないときの、からだからの「見つめ直さなければいけない」サインだったり、
- 「傲慢になっていませんか」という警告だったりするそうで…
ブレてるのかなぁ、傲慢かねぇと自分を省みつつ、銭湯でからだを温めています。
ドラマみたいなベタベタして良好な人間関係はほぼない!
わたしはたまにしか行かないのですが、常連さんたちの顔は把握しているくらいの頻度で通っています。
昨日、常連ばあちゃんとなんやかんや話しながら浸かっていました。
もう長~~~~~く通われているそうで、その昔は銭湯で顔見知りになった人と遊びに行ったりしたこともあったそうな。
でも、結局
「深入りはせん。
挨拶だけ。
お風呂だけ一緒がいちばん。」
だと昨日言っていました。
すんなりと言葉が腹に落ちるのは、お風呂だけの関係先のわたしに偉そうに説教する体制ではないからでしょう。
オッサン連中は若造に「わからせてやろう。」目線で話すので、反発したくなりますが。
優しい笑顔のばあちゃんの言葉に、「やっぱりな。」です。
仲良しごっこ、誰にアピールしてるの?
大型連休が続くと、仲良しごっこが続いてからだや心に負担を感じている人多くないですか?
わたしのお客さんで外国の血が入った旦那さんと日本人妻の夫婦がいたのですが…。
外国人あるあるで、旦那さんはとにもかくにもご実家や親戚の関係が深い。(城田優さんみたいな家族関係)
奥さんはさばさば女子で、子どももいらない、結婚したのにいちゃいちゃする必要もないといった感じ。
その奥さんが、旦那さんの弟の結婚式に仕事で参加できないかもと言ったときには、離婚騒動にまで発展しました。
お国柄もあるのかもしれませんが、日本人、特に今の時代の人ってあまり近しすぎる関係性が多いと、ご本人のエナジーをどんどん吸い取られていることが多いような気がします。
義理の両親や自分の両親世代は、個々が我慢して病気になってでも仲良しごっこを演じるのが普通世代。
それに対して、50代より下は、自由権を得た世代。
- 結婚しても働くのが当たり前だし
- 独身を貫いても大丈夫だし
- 結婚し子どもを持たない選択(山口智子・唐沢寿明夫妻とか)をしても称賛される時代です。
わたしのブログを読んでくれている世代の人が、義実家と一緒にいて居心地がよくないのは当たり前なんですよね~。
バーバのご近所さんの会話とか聞いていると…
お盆が終わったあとの井戸端会議で「わたしのところは、子どもが帰省した。孫が遊びに来た。」発表をする必要があり、その時の議題に乗っかれない自分は格好が悪いから、帰省するのが当たり前。
帰省する際には、結婚した相手や子どもをひっ連れてこい。
ってことだと思います。
ちなみに、機能不全家族で育っている子どもも、聞いてもいないのに家庭円満アピールのために「ママがね、パパがね~。」と話す傾向にあります。
大人のわたしたちはそのアピールする必要ないので、参加したくないコミュニティには参加しなくていいんではないでしょうか。
よそよそしくする必要はありません。
一緒にいる時間は大いに楽しんだらいいですが、全部が全部一緒にしなければならないってことはないってことです。
自律していたら、困ったときには助け舟を出してもらえる

わたしは結婚していないので“ママ友関係”って言うと、自分の母がしていた光景を思い浮かべていました。
しかし、友人に聞くと、働いている友人たちは「仕事があるので、お先ーっ!」ってさーって帰って深く付き合っていない様子。
個々が独立して逞しく、いざとなったときは普段自立している者同士助け合うのが令和時代のうまくいく人間関係のベースではないでしょうか。
テレビを観ていると、女優の杏さんがお子さんの事業参観に戸田恵子さんに行ってもらったとか話されていて…
そんな話を聞くと、頼り所が少ないシングルマザーさんとかワンオペに追われているママさんは、ひどく心細くなるでしょう。
ただ、ママさんが自立して逞しくブレずにいたら、ベタベタ付き合わなくても、いざというときは助けてくれる人が現れるんですよね。
困ったときだけ助けてくれて、普段は仲良くならないタイプとかもいますよ。
人に合わせまくらないとうまくいかないような関係を続けると、それがベースになるので引き寄せる男性も、自分を振り回す人だったりします。
自分のペースを崩さない人は、変なオトコと付き合っているなーと思って見ていても結婚はちゃんとせず別れています。
引きずり込まれない自分でいるためには、やはり自分で自分を律して生きていくしかないのです。
↪自分を律したい人におススメ。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
適度な人間関係の距離感で生活できた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ