60㎡の家が1番モノが増えず、狭すぎず快適
わたしのセカンドハウスは狭いです。
ミニマリストになってから建てた家なので、土地も広さも収納場所もとにかくミニマムです。
小さい家のメリットは、何と言っても掃除が楽で光熱費が安いことです。
ただそれ以上にメリットを感じているのが、“そもそも収納場所がないから、モノを買おうとか保有しようとか思わないこと”です。
そりゃティッシュ1つ買うより100個買った方が1個単位は安いんでしょう。
ただ、その100個のティッシュを使いきるまで、ティッシュ様にわたしの部屋の1部を無償で貸して差し上げるなんて絶対に嫌!
空間美を大事にするミニマリストは、収納場所が限られていることで、無駄なモノをそもそも持ち込まなくなるので、セカンドハウスの狭さはとても気に入っています。
狭い家しか買えないんだろうと横やりが入りそうですが、ホームはセカンドハウスの倍の広さがあります。
比べて、メリットデメリット上げきって、総合的に軍配が上がるのは60㎡です。
生活の知恵をちりばめてこそ、家に愛情が湧く

有名建築家に建ててもらったデザイナーズマンションはおしゃれかもしれないけど、そこに居住する人間がそれを活かせなければ何の価値もなくなります。
セカンドハウスの2階は、寝室2部屋とトイレのみです。
ただ、夜トイレに行ったときに寝室①のドアをきっちり閉めておいてくれないと、就寝中の人に光が入り込む。
ドアを閉めてくれればいいだけの話ですが、閉めてくれていないときもある。
トイレの電気をつけずに入るのも不便。
で、買ってみました。
無印良品の人感センサーライト。
これ、1年くらいずっと気になっていたのですが、人の口コミを信用しないミニマリストなもんでずっと躊躇していたのです。
ただ、夜中にドアを閉めてくれていないストレスと、トイレの電気で起きられてくるストレスを考えて、1つ試しに買ってみました。
この前の無印良品習慣に。
もちろん1個だけ買ったのですが、センサーの反応の良さ、コンパクトさに大満足して、翌日追加で4個購入。
ミニマリストが一気に5個も大人買いしてしまいました。
- ホームの玄関
- セカンドハウスの2階トイレ
- セカンドハウスの3階トイレ
- セカンドハウスのクローゼット
- セカンドハウスと寝室
実は、センサーライトは気になっていて1度ダイソーで買ったことがあったんですよね。
ただ、安物すぎて反応が悪く信用していなかったのです。
無印良品レベルだと、そんなことも全くなく非常に便利な生活を送っています。
そもそも、セカンドハウスのトイレのコンセントの位置は気に入っていませんでした。
ホームのヘーベルハウスは、コンセントが隠れるようにトイレを設置してくれているのに対し、町の安物工務店は、右横にがっつり見え、便座のコードも丸見えです。
実は、これが非常に気に入っていなかったのです。
ただ、無印良品の人感センサーライトは、ここにコンセントがあるおかげげ設置ができたので、不満の留飲も下がりました。
また家が好きになり、また無駄な逃げ外出が減り、余計なお金を使う機会を減らせました。
ルンルン♪
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
家の不満を1つずつ快適に変えられた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ