なぜ捨てるモノがないような気がするのか

適量を知る 持たない暮らし

捨てるモノがないような気がするのは、家中のモノを手に取っていないからです。

 

つまり、置きっぱなし・入れっぱなしで出し入れさえしていない状態だから、捨てるモノがない気がするのです。

 

4月は実際に出し入れして手に取って見ましょう。

 

 

整理整頓好きが陥りがちなコト

 

部屋を片付けるのが苦手な人よりもっとたちが悪いのが、整理整頓好きさんです。

 

収納アドバイザーの資格なんて取ってしまった人なんかは、家中の隙間と言う隙間にモノを詰め込むので、いざ断捨離となると、とんでもない量のモノが出てきたりします。

 

なので、部屋が汚い人は堂々と改善の余地が大ありで、しかもそこまで末期の状態でないと安心してください。

 

収納得意さんや、モノの住所を与えられているミニマリスト中級者さんが陥りがちなのが、定位置が決まっているのでそこに入れっぱなしにしてしまって、実は不要になっているモノが結構あるということです。

 

 

使っていないモノにこそごみは潜んでいる

 

わたしは、7期分の会社の領収書を7つのアクティブファイルに、個人の確定申告7年分を1つのアクティブファイルに収納しています。

 

秋に捨てるべき、大量の紙ごみ

 

個人のアクティブファイルだけ、災害時用のペットケージの横にポツンと置いていました。

 

会社の方は、結構出し入れすることもあるしよく手に取るのですが、個人の方は見返すこともないし、置き場も災害時用のモノを置いてあるところなのであまり手にせず。

 

先日、置き場を一緒にしようと手に取ったついでに中身を確認したら…

 

要らないモノまで一緒に保管、しかもアクティブファイルは割れていました。

 

中の書類もずいぶんスッキリしたついでに、アクティブファイルも1つごみで出せました。

 

収納場所はペットケージだけになったし、アクティブファイルも1つ減ったし、書類もついでに軽くなったし、一石三鳥!

 

モノが増える理由

 

手に取ってみただけなのに、これだけごみが出てすっきりするのが、家の収納なんです。

 

また同じサイズの土鍋を2つ持っているホームで、久しぶりに2つ同時で使ったら、お久しぶりさんは土鍋が割れてて水漏れが…。

 

これまた久しぶりに使ってみたから、ごみだったと気付いたモノです。

 

 

1年の内に触らないモノをゼロにする

 

わたしの家族がよ~く「収納場所に収まっているからあえて捨てる必要はない。」と、捨て始めた頃に言っていました。

 

スペースがあったって、要らないモノを保管する意味も必要性も全くないのに…。

 

部屋が空いているからといって、誰かに賃貸し収益にすることはありますが、知らないおじさんをそこに無償で住まわそうとはしませんよね?

 

それと同じです。

 

クローゼットの中も引き出しの中もポーチの中もタンスの中も、不要な物を入れる必要はないのです。

 

家の中にあるモノは、1年の間に全部、住人が手に取るモノだけにしましょう。

 

365日の間に1回でも手に取る機会があれば、

  • 要か不要かの判断をするタイミングは訪れるし
  • 手にしている間に壊れることもあるし
  • 中身を確認して減らすコトもできる

 

手にしないから、捨てるモノがないのです。

 

家中のボールペンをかき集めて一か所にまとめてみれば、インク切れも発見できます。

 

しかし、家のあちこちに散らばしたまま手にも取らないから捨てるモノがないと思い込むのです。

 

今月は、家にあるモノ全てを手に取って見ることです。

 

 

買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room

我が家の様子→杏のインスタ

 

部屋中のモノを手に取れるくらいの量にできた方は是非ポチッとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました