必要なモノはちゃんと手に入る日本に住んでいるなら、不安を捨てて生きよ
わたし、ミニマリストになってから有名どころのミニマリストさんの書籍はたぶん全部制覇しているくらい読み漁りました。
全ミニマリストさんのエキスをふんだんに使って日常生活を送っています。
捨て始め初期のときに読みたいなと思ったのに、廃盤で読めなかった本が1冊ありました。
『「収納」するより「捨て」なさい』という本です。
結構執念が強いので、書店からネット書店、古本屋などかなり探し回ったのですが手にできず。
オークションには出ているものの数が少ないからか1冊8,000円などという値段がつけられているので、読めずじまいでした。
それが何故か、ここ最近、ネットフリマやアマゾンにちらほら売りに出ており、6年越しの念願叶って買うコトができました。
残念ながら、6年も捨て修行を積んだわたしが新たに取り入れる参考資料は書かれていませんでした、
わたしがこの本1冊で学んだことは、欲しいモノはやっぱりちゃんと手に入るな、このモノで溢れている今の時代
ってことです。
買い物に振り回される仕組みを知ろう
買い物依存症の人って、自分だけ取り残されるのが嫌だったり、人より優越したかったり、ちょっとメンタルが弱い人が多いです。
つまり、買い物に走る人って、焦って、売り手市場の洗脳に染まって、不安を払しょくするために買う。
ただ、買い物で不安はなくならないし、自信もつかないので、常に心は空虚なままでまた同じ負のサイクルを繰り返しているだけです。
そんなモノに踊らされる暮らしを、まず最初に捨て去った方が、心の穴は埋まりやすいのです。
心の穴を埋めるために買っている行為が、余計に心の穴を大きくしていることに早く気づきましょう。
10分後の自分が楽する選択を!

わたしの家族はみんなあまり生まれ変わり回数が多くないのか、“問題あり”の集まりなのですが…
お金を貯められないルーズな家族によく言うのが「10分後とか明日とか1週間後くらいの近い未来の自分が喜ぶことをしろ。」ってことです。
日常生活も仕事も、少し先の未来の自分が楽できるよう、未来の自分のコトを大好きな人として今を生きれば、今すべきことが見えてくるんです。
- 出張先から帰りトランクを置きっぱなしにしてビール飲みたい、けど明日の自分は疲れてゆっくり寝たいだろうから、明日の自分がゆっくり休めるように今片付ける
- 退勤時間が近づいていて、客の相手をさっさと終わらしたいけど、今帰してまた翌日この客と話すために電話したりアポイント取ったりする方が、翌日の自分が「ウザイ。」と思うはず。今の間に、話をまとめよう
- 上司の話を早く切り上げたいから、誘いに適当に乗ってしまいそうになるけど、誘われた未来の自分がかわいそうだから、今ちゃんと対応して断れることは断っておく
- 小分けパックしか売っていない野菜、家に帰ってからビニルのごみの嵐になると、夕食時の自分の仕事が増えるから、店でエコバッグに詰めるときにビニルから出してしまっておく
- 冷凍庫に買ったモノをざっといれたら、明後日の自分が300g一気に固まった豚肉から100gだけ取り分けるのに苦労するから、入れる前に100gずつサランラップに分けて入れる
- 店員の言いなりになりそうだけど、来月の10日クレジットカードの引き落とし日前後にいや~な気持ちになるのは大好きな未来の自分。未来の自分のために、今断ってあげる
どうですか?
“自分”と言うと、自分責め大好きなサバイバーさんやHSPさんは優しく慣れないかもしれません。
その場合は、未来の自分に名前をつけて片思いしてもいいでしょう。
わたしも自分斬りのプロですが、モノを捨てるために癖付けた未来の自分のファンになる行動が、自分を大切にすることにもつながっています。
自分に優しくなれるとモノとの距離感もつかめますから是非。
このブログも未来のわたしがバタバタせず、優雅に1日を過ごせるよう予約記事で過去に書いています。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
少し先の自分を、自分の大好きな他人と設定して過ごせた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ