モノが少ないと、手持ちのモノの価値が上がる
韓国でイニスフリーのレチノール美容液を買いました。
1つ買うと、サンプルとマイメロディのキーホルダーがセットでついてきました。

箱もキーホルダーもいらないんだけど、爆買いしたわけでもなく、持って行ったモノは現地でほとんど捨て身軽なので持って帰られるな…
ってことで、現地でYahoo!フリマに出品しました。
きょう売れて、売上500円!笑
イニスフリーのレチノール、3,000円くらいで買ったんだけど結果2,500円でGETできたことに♡
大量にノベルティが家にあったら、1つずつ出品は絶対に不可能です。
だけど、余分なモノが0ベースで暮らしていると、たまに入り込んでくる余分なモノに値段がつくことになるのです。
モノが少ないメリット、ご理解いだけました?
目に見えないウイルスのように、増殖するモノの性質をよ~く知る
モノが増えるのは、買い物依存症の方だけではありません。
モノは驚くほど、すばしっこく気配なく目に見えない空気のように家に入り込んで居座り続けます。
数年間人類を苦しめたコロナのよう…。
コロナのように即効性はなくても、ガラクタ・死蔵品・埋蔵品はじわじわと人間のからだを蝕みます。
- 埃やダニ、カビからくる身体的疲弊はもちろんのこと
- 動線の不便さから、人間の運動機能を低下させ
- ノイズ視覚や聴覚から、やる気やモチベーションをもぎ取り
- 行動に制限をかけ…
デメリットは上げればキリがありません。
侵入してきた瞬間に、そのモノとの関係性を決める
すっと入ってくるモノに、目を光らせて入ってくることを制限する必要があります。
韓国でマイメロディのキーホルダーがすっと我が家に入り込んだように、この1週間だけでも我が家にものすごくたくさんのモノが入ってきました。
- 工事挨拶でフェイスタオルが…
- 年間予約席の特典記念品が2つも
- 家族の袖なしダウンジャケット
- リュックサック
- ヨガスタジオで配られたクッキーと石けん
- 毎日届き続けるDM
- 先日ガスの調子が悪く見てもらった際に加入させられた組合かなんかの契約書などなど
こういうのを「一旦ここに置いておいて、あとでどうにかしよう。」をしていると、入ってくるスピードに出すスピードが追い付かなくなるのです。
この入ってきたときが勝負です。
わたしはたまに行くオーガニックストアのセールのお知らせ葉書が届いても、冷蔵庫にマグネットで貼り付けたり、エコバッグの中に入れたり、手帳に挟んだりしません。
今読書中の本のしおりにします。


読み終わる頃には、セールも終わっているでしょう。
その間行く必要があれば行くし、買うモノが出てこなければ本を読み終えたと同時にその葉書も捨てます。
モノを溜め込まないには、試行錯誤が必要です。
週末は、
- 侵入者に目を光らせ、拒否をする
- できずに入ってこられたなら、退去していただく状況を作る
- 侵入者を新しい同居者とするなら、かつての同居人を送り出す
この3つさえ徹底して例れば、モノは増えません、絶対に。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
侵入者に敏感になれた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ