ミニマリストがこの1週間で捨てた物/良い事しか起こらない捨てる暮らし

捨て続ける暮らし 片づけなくていい家
捨てる勇気
捨て活 断捨離
捨てると入ってくる
人生変えたいなら捨てろ

 

捨てるモノがないストレスが最近多い杏です(笑)

 

この間なかよしのアメ友さんにも指摘されたのですが、我が家は何も捨てなくてももう埋蔵品や死蔵品がもうありません。

 

その中で毎日5つの捨てるモノを見つけるのは至難の業です。

 

ただ、ミニマリストブロガーとして1日5捨は死ぬまでのライフワークだと思っているので続けます。

 

ブロガーとして捨てるモノを見つけるのはストレスですが、みなさんの場合は捨てるモノがないのは快適な暮らしになります。

 

捨てるモノを見つけるのが難しくなってきたには理由があります。

 

きょうは、捨てるモノがなくなってくる仕組みをお話しします。

 

 

①埋蔵品や死蔵品がなくなる

 

当たり前ですが、

  • 使っていないモノ
  • 存在すら忘れていたモノ
  • 思い出のモノ
  • 過去の栄光品
  • 承認欲求のために持っているモノ

 

こんなモノを捨て続けていると、部屋の中のどこにどんなモノが保管されているのか把握してきます。

 

そのため、「片付けなければいけない~!!」という潜在意識での強迫観念から解放されます。

 

 

②不快なモノがなくなる

 

埋蔵品や死蔵品がないと、〇年も使っていないモノや埃をかぶった何か、変色や劣化した部屋を汚すモノがなくなります。

 

どこを開けても、自分に不快なモノがないというのは非常に気持ちがいいです。

 

年末に泊まらせてもらった友人宅の洗面所を拭き掃除していたとき、白い固形石けんが落ちていたので洗面台に置いておきました。

 

神戸に戻ると、彼女から「白い石けん忘れてるよ。」と連絡がありました。

 

そのあと何度かやり取りしてようやく、彼女の家から出てきたモノだと理解してもらったのですが、家の主人は見覚えもないモノだそうです。

 

家の中に自分が把握していない何かがあるっていうのは、何かのタイミングで不快や恐怖をもたらします。

 

 

③モノが減ってくると手入れ管理上手になる

 

モノの量が減ると管理せねばならぬ数が当たり前に減るので、1つのモノを邪険に扱いません。

 

洗濯物も多いからだんご状態のまま干すのであって、10アイテムまでくらいならきれいに形を揃えてから干せます。

 

毛玉などは干すときに取ってしまうので、1つのモノが非常に長持ちするようになります。

 

 

④傷まないため買う必要なあるモノが減る

 

手入れ管理をするようになると、モノが傷まなくなります。

 

しょちゅう買い替えていた何かが長持ちするようになると、一気に買い物に行く機会が減ります。

 

ミニマリストが定着するまでは、人は買い物のときについつい“ついで買い”をしてしまうのでモノが増えるのですが、買い物自体を減らすとそれも減り、不用品が減ります。

 

 

➄モノの寿命の長さを知ると、安易に家に入れなくなる

 

植物を育てるのが嫌いな人は、観葉植物など貰いたくないと言います。

 

さんまさんも、さんまのまんまのゲストに植物をもらったとき、ハッキリと迷惑だと言っています。

 

ただ、花束だったらせっかくのご厚意だしと受け取ることもあるのではないでしょうか。

 

これは、花の寿命が短いからです。

 

花は貰ってしまったとしても、せいぜい1か月以内には家からいなくなる。

 

けど、観葉植物なんか貰ってしまった日には、無下に捨てられない。

 

これと同じで、モノを雑に扱わなくなると、モノって結構、寿命が長く無下に関係を断ち切れないことに気づきます。

 

そして、買うときに慎重になります。

 

 

⑥断り上手になるためインが減る

 

最初は、差し出されたモノはなんでも自宅へ持ち帰っていた人たちも、この辺りまでくると家に持ち込まないようになります。

 

  • 映画館や舞台のパンフレット
  • 郵便受けに押し込められたチラシ
  • 友だちとの買い物のノリで買う何か
  • 銀行・保険屋から渡される何か
  • ポイントカード
  • 診察券
  • 待ち時間に手に取った無料の広報チラシ

近い将来ごみになるモノを家に持ち帰らなくなるので、家の中に捨てるべきモノが減ります。

 

 

➆家族も何故かたくさん捨てるようになる

 

何故か伝染して家族も、モノを捨てるようになります。

 

家族間でお互いに尊敬しあっていれば確実に、捨て体質になってくれます。

 

いがみ合っている夫婦だったり、共依存の親子だったりすると、相手を認めると負けを認めることになると思い、捨て体質になってくれないことが多いです。

 

ただ、自分自身がモノを手放し上手になっていくと、人間関係のしがらみや執着も上手に解消できるようになりますので、関係がいい風に変わることも多くあります。

 

結果、家族を巻き込んでの空間づくりが可能になったりもします。

 

 

ここまでくると家の中の風通しが非常によく、自宅にいることが快適になってくるでしょう。

 

そんな快適空間にいる人間たちもごきげんに過ごすことになり、わたしのように捨てるモノがない!となります。

 

どうぞ、一緒にこの空間を味わってみてください。

 

 

買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room

我が家の様子→杏のインスタ

 

捨てるモノがない環境作りが進んだ方は是非ポチッとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

買わない杏が買ってよかったモノ

 

タイトルとURLをコピーしました