お金持ちと貧乏人の違いをしっかり観察する
貧困になればなるほどタバコを吸う人が多いです。
低所得者の人に限って、居酒屋で一杯引っかけて帰るのが日課という人が多いです。
高給取りでない人ほど、カードローンの返済で給与が消え、またカードローンするという自転車操業の人がたくさんいます。
成金の人ほど外車に乗り、代々続く裕福な人は大抵プリウスに乗っています。
実は、お金持ちの人はあまりお金を散財しておらず、貧乏人が一生懸命、消費をしているのです。
お金持ちの人は何にお金を使っているかって?
物質的な投資や自己投資、経験にお金を使っています。
安い居酒屋でまずい冷凍食品を毎日食べることはしない代わりに、1か月に1度、1か月分の居酒屋費くらいかかる高級レストランで外食します。
毎日タバコを買っている人と同じ金額で、タバコ産業の株を買っています。
金利を払う必要があるローンは、家や収益物件などの資産になるモノを買うのに使い、金利は経費扱い、お金を借りて資産を増やしています。
見栄を張る必要がないので、日本車のハイブリットに乗り、ガソリン代があまりかからないすばらしさに感激してハッピーに暮らしています
幸せな人は、
- モノを買ってストレス発散をしたり
- 高額なモノを身につけて承認欲求を満たしたり
- 見栄を張って、周りの人の分まで奢ったり
そんなことをする必要がないので、どんどんお金持ちになるという相乗効果があります。
一方で不幸な人は、
- 夜中にポチポチすることが唯一のストレス発散のためガラクタを買い
- 居ても立っても居られない不安をブランド物で隠し
- 縁を切られない嫌いなヤツにはったりをかますため大金を使い
こちらは、ただでさえ裕福でないのにどんどん支出が増えるという負のスパライルに陥ります
モノが多いことでもたらせられるイライラを侮ってはいけない
モノが多いか少ないと、貧乏か裕福は大いに関係があります。
- 貧乏にになればなるほど家の中のモノの総量が多く
- 裕福になればなるほど家の中のモノの総量は少なくなる
という反比例が起きているのをご存じですか?
モノが多いことで起きる家の中のトラブルは結構あるんですよ。
お子さんや動物を育てている人なら1度は経験があると思いますが、やっと寝られると横になりウトウトした途端に、子どもが吐いたりおねしょしたり…
夜中に突然家事を稼働する必要があるときがありますよね。
そんなときに、真っ暗闇で慌てて飛び起き、タオルを取りに行ったときにレゴを踏んづけたり、家具で足を打ったりするときの泣きっ面にハチ状態って、結構自分を惨めにさせます。
介護の場合も同じことが言えます。
1つのアクションを起こすときに、それだけで完結しないことは非常に面倒なんです。
おねしょされる→スムーズにタオルを取り→さっと拭いて→洗濯
これなら最低限の労力で済むのです。
最低限の労力しか使わないようにするためには、やはり多すぎるモノや家具は家から追い出さなくてはなりません。
🙅タオルを取りに行くときの動線がスムーズでないのもNG
🙅タオルを引っ張り出すときに雪崩が起きるのもNG
🙅布団カバーをさっと取り外せないほどベッドの上に何かを置いているのもNG
🙅洗濯機に既にたくさん汚れものが詰まっていてすぐ洗い始められないのもNG
No Goodを家で起こしてはならぬのです。
家族から依頼される「明日までに〇〇を出して用意しておいて。」系の探し物も人を非常にイライラさせます。
探し物は、『ウォーリーを探せ』だけですると決めて、家の中の混乱部分は一目瞭然レベルまで捨ててください。
混乱部分とは、
- 小物が乱雑に入っている個所や
- 書類が放り込まれている個所
- 雪崩が起きる場所
- 1アクションで行動が取れない場所
などです。
イマイチ気に入っていないモノを家に置くストレスを侮ってはいけない
わたしは、かつて全部をマワハンガーで統一したいという記事を書きました。
洋服を捨て始めたときにマワハンガーを一式買ってしまうと洋服の数が減らないと思ったので、10本くらいだけ購入しました。
一気に買い揃えなくてよかったと自分で自分を褒めたくなるほど、使い勝手が悪いです。
パンツ用なんて、毎回引っかかって床に落とし、傷がいったのではないかとハラハラドキドキするほど。
トップス用のハンガーは今は出品中のコートを掛けるのに使っているだけで使用はしていません。
コートが売れたら、ハンガーも手放そうと思っています。
- 使い勝手が悪かったり
- 着心地が悪かったり
- サイズが合っていなかったり
- 劣化しすぎていたり
そういったモノを快適であるはずの自分の城で使うことは、プチストレスなようで多大なストレスに繋がっています。
自縄自縛するように無理矢理使っているモノや、意固地になって持ち続けているモノや、誰かの目を気にして仕方なしに飾っているモノはありませんか?
捨ててください。
家の主人はあなたです。
行動パターンを変えて、人生を変える

老後のお金の心配をしたり、家でイライラして家族でケンカを繰り広げたり…
もうそんな生活は嫌!と自分の人生に嫌気がさしている人ほど、とりあえず行動をお金持ち寄りに変えることから始めてみてほしいのです。
- お金持ちは家の中がモノで溢れていることなんてないのだから、足の踏み場を確保するくらいはモノを捨ててみる
- 嗜好品やお酒やジャンクフードはやめなくていいから、少し減らしてみることを意識する
- 夜中にスマホやパソコンでネットショッピングするクセをやめる
- かごに入れてもその日に購入しないようにする
- 見栄を張る必要がある人間関係から退く
- 嫌いな人と、距離を置いてみる
行動パターンから真似てみることです。
知らず知らずの間に、行動から人生が変わっていきます。
わたしは韓ドラのヒステリックないじわる役の人みたいに、キーキー喚き始めたら、百恵ちゃんの赤いシリーズのドラマを観ます。
『顔で笑って』なんかを見ると10代の素直な百恵ちゃんにほっこりして、それがインストールされ穏やかな杏に戻ります。
行動パターンは意識でどうにでも変わることをお忘れなく!
あなたの家も、絶対に常にあなたの希望通りの状態をキープできますよ。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
行動がお金持ち風になった方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ