



「年を越すぞー!」と思ったら、細かいしょーもないことをたくさん手放せてスッキリ新年を迎えることができました。
やれやれ。
捨てるか迷ったときの対処法
わたしがミニマリストになり始めた頃、ありとあらゆるミニマリストさんの書籍やSNSを読み込んでいました。
そんなときに出逢った「迷ったら、捨てる。」という自分へのGOサイン。
知ったときはなるほどなと感心して自分にもインストールしようと決めるのですが、いざ迷っている最中に思い切って捨てるのって結構難しいんですよね。
なので、「迷ったら、捨てる。」はかなりの上級者でない限り、わたしは無理だと思います。
では、どうするか?
「迷ったら、1個だけ減らす。」です。
先日、友人にも同じようなアドバイスをしたのですが、“捨てる”ではなく“間引く”を意識すると手放しやすいと思います。
- 子どものおもちゃとか捨てようとすると…自分のモノは捨てきれていないのに、数少ない子どものモノを捨てるなんて!という罪悪感が降ってきたり
- 貰い物を売ろうとすると、人の行為をお金に変えるなんて罰当たり?という不安が襲い掛かってきたり
いろんな感情のシャワーがぶわ~っと湧き出てきます。
捨てるのって難しいですよね。
わかります、わかりますっ!
そんなときは、無理に全部捨てるのではなく、捨てようかなと思ったカテゴリーから1つ減らすだけでOKにする。写真も4~5枚同じメンバーで撮ったモノなら、全員が写りこんでいるモノを残して後は捨てる。
- 子どものおもちゃ、ボールが5つあるなら4つにする。
- 特定の人からの毎年の年賀状捨てられないなら、1年おきに残して半分にする。
- 100体あるぬいぐるみ、これはさすがに多すぎるのでとりあえず半分に。
こんな感じです。
捨てられない人から捨てられる人への段階を1つずつ経験する
捨てられる人になるまでのステップは…
🍀全部を手放すのではなく、数多くある中からいまいちを見つけて捨てる。
🍀これを繰り返していると、だんだんと最初からいまいちを家に残さないようになります。
🍀今度はまぁまぁお気に入りの中から、とびっきりのお気に入りを見つけ出して、それを大事にする習慣をつける。
🍀そうすると、とっびきりのお気にがあるので、まぁまぁお気に入りは自分で独占せず、周りへお裾分けしてもいいかなって気持ちになり手放せる。
🍀お気に入りがある安心感から、欲張りが減り、適量を知り、モノへの執着心が薄れる。
こんな感じで、どんどんモノ中心ではなく人中心の生活に移行できます。
デジタル断捨離の恐ろしさ
なんでも捨てられるようになったという男性ミニマリストで(お名前は忘れてしまいました)なんでも写真に撮ってモノ自体は捨てるという方がいました。
彼は、なんでも写真に収めることで部屋はスッキリしたとのことなんですが、心理的に軽くなったとは言えないのではないかとわたしは思ってしまいました。
それぞれなので否定しているわけではありません。
ただ、わたしはモノを手放すコトによって、生きやすくなってほしいと強く願っているタイプのミニマリストです。
写真に収めなければ捨てられないでは、モノからの執着や呪縛から解放されたとは言えないと思うのです。
なので、最初はちょっとしんどいけど、捨てるステップを確実に踏むために、写真にすべてのモノを残すなんてことはせず、実際にモノを捨てて、手放して平気だという実感を味わってほしいのです。
定期的に、デジタル断捨離をするのですが、まぁまぁ大変なんですよね。
わたしはスマホで撮影すると、自動的にドロップボックスとGoogleフォトにバックアップされます。
iPhoneのicloudはもう容量オーバーですが、ここに容量があればicloudにもバックアップされます。
安易に、子どもの写真をパシャパシャすると、10枚の写真を削除するのに40枚も削除する羽目になるのです。
ミニマル生活の最たる魅力は、どうしようもない過去の呪縛から解放されて、未来の自分の時間を奪わないことです。
つまり今を最大限生きるから、人生の質が濃くなるわけです。
子どもをパシャパシャするくらいなら、その時間を目と目を合わせて心通わせる。
花火をパシャパシャするなら、五感を研ぎ澄ませて音や匂い暑さを覚える。
そうやってからだに想い出を刻めるようになると、モノに頼ることなんてなくなります。
昔は、ブランド志向のヤツの前ではブランド志向で!!とまだバカにされたくない感情が湧いていましたが、今は海外遠征でヴィトンのリュックしょっている人の横で、安物のスポーツバッグを持っている人に魅力を感じられるまでになりました。
からだ1つで生まれて来て、還るときもからだ1つで還るのですから、生きている間もモノに頼らず自分自身で生きたいものです。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
想い出をからだに刻むステップを踏めた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ