捨てざるを得ない状況を作る
昨日気づいたのですが、今年って31日が新月なのですね。
スピリチュアル的なことはあまり好きではありませんが、捨てるために月の満ち欠けも生活の一部に取り入れています。
かんたんなイメージとして、
- 新月~満月はいろいろ吸収しやすいときとして、勉強スタートや新しいコトに挑戦するようにして
- 満月~新月はデトックスしやすいときとして、執着や未練を手放すようにしています
満月の日に犯罪が多いや出産が増えるなどの昔の迷信もありますが、関係ないと報告されていることが多いので、あくまでも捨てるために取り入れている月の満ち欠けです。
ちなみにアシュタンガヨガも満月と新月は、なぜかレッスンが休止になります。
(未だになんでか聞いたことがない。)
わたしは、過去回想型人間で執着が強めなタイプなので、ありとあらゆることを捨てるにつなげるよう生活しています。
仏教の教えから、手入れする日を決めてみたり…。
- 貰い物はその日の内に誰かにあげること
- 本は読み始めたときにメルカリやYahoo!フリマに出品すること
- 紙袋は手にした1週間以内にごみ箱として使い切ること
- 梱包材は一切手元に置かないこと
- 買うモノはその日から使うモノしか買わないこと
- からだを犠牲にすると感じた身につけるモノは即刻捨てること
- 下着や肌着は3着以上持たないこと
- 穴が開いたら補強したりせず捨てること
手放すルールをどんどん増やして、捨てざるを得ない状況に持ち込んでいます。
一昔前に、牛のレバーが禁止されました。
法律で食べてはいけないと決められたら、食べないしか選択肢はないように、家でも、杏家の捨てる法律をたくさん作って、捨てざるを得ないようにしているのです。
杏は、満月から新月は大量にモノ・執着・未練を手放すという法律があるので、2024年は捨て去って1年を終えられそうです。
出すと入ってくる感覚を、最後に実感して新年を迎える!
新月に向けて…
昨日、ジモティに掲載している不要なモノを一斉無料に値下げし、今朝までに引き取り手がなかったモノは全部燃えないごみに出しました。
(杏の住む地域では、ちょうどきょうが最後の不燃ごみの回収日だったので♡)
細かいモノを一掃できて気分爽快でいると、メルカリで長い間売れていなかった膝サポーターが売れました。
運動しすぎると必ずやってしまう左膝用にネットで買ったのですが、ぶ厚すぎて毎日掃除ばかりするわたしには到底使えるシロモノではなかったのです。
買ったときの値段で粘っていたのですが、売れました。
なぜ、捨てるといつもモノが売れるのか自分でも不思議です。
ミニマリストがこの1週間で捨てた物/手放す1年にするためにまずすること2つ
捨てられない人って、性格でも気質でもなんでもなく、成功体験が少ないからだけです。
- 大きな家具1つなくなって、部屋でのびのびできるようになったら、この快感から、他のスペースも空間を広げたくなるし
- 引き出し1つスカスカにして、探し物が減ったら、全引き出しで探し物ゼロを目指すし
- 断捨離ついでにメルカリでモノがたくさん売れたら、この成功体験から、溜め込む前に捨てるようになるし
- 誰かに不要なモノをあげて感謝されると、その成功体験からかんたんに人に譲れるようになったりします。
捨てられない・片づけられない・掃除苦手って思っている人こそ、成功体験を増やすべく、色んなモノを捨てはじめてほしいのです。
きょうをカウントしてあと5日あります。
5日でどれだけスッキリできるかで来年の捨て具合が変わってきますから、思い切りましょう。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
モノを捨てる快感が1つでも増えた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ