2024-12

スポンサーリンク
ミニマリスト

ミニマリスト歴6年目のわたしが、今年捨てたモノ/ミニマル生活を続ける理由

5年間手放しまくった後に、何もないすっからかんの淋しい人生を送っているかと言うと、全くそうではなく、 新しい、昔より良い何かが舞い込んできて、充足感は増している。 皆、毎日なんかちょっと不幸に生きている。 それを、毎日なんかちょっと楽しいに変える絶好の手段が断捨離。
買わない生活

来年こそ、お金と仲良くなる買い方を身につける

欲しいモノは値段を見ずに買うタイプです。 これはお金持ち自慢をしているのではなく… 普段の生活でほんっと~に無駄な買い物がほとんどなく、 しかも“モノ”を買うことが非常に少ないため、 数年に1度の買いで値段を見る必要がないということです。 買わないと捨て活も不要だしね。
捨てる

清算しやすい2024年のラスト

捨てざるを得ない状況を作る 昨日気づいたのですが、今年って31日が新月なのですね。 スピリチュアル的なことはあまり好きではありませんが、捨てるために月の満ち欠けも生活の一部に取り入れています。 かんたんなイメージと...
捨てる

モノに振り回されずに暮らすには…

わたしは8割方の散らかった家より、2割のきれいな家に住むを選択する 先日、友人宅に掃除を引き換えに泊めてもらったばかりですが… 写真を公開したいほど、まぁ見事に散らかった家でして、笑。 ダメダメポイント代表例みたいなおうちだっ...
掃除

年越しは、閉店する感じで迎えよう

年末は毎年、我が家が閉店するつもりで過ごす。 閉店にあたって、諦め手放し譲り… 今いる場所を次の人(来年の輝いたエネルギッシュな自分)に明け渡すつもりで捨てる。 メルカリ等の売れ残りも0円設定にし、それでも売れなかったら捨てる。 やり損ねた事も一旦手放す。
からだのこと

自分を労わるために捨てた方がいいモノやコト

昔の人は50歳くらいで寿命を迎えていたけど、今は100年時代。 だから40歳でも50歳でも60歳でも、若くて働けるし遊びまくれる!! って、よく耳にしますが、これって本当ですか? お金をどんどん使ってもらわなければいけないから、媒体...
持たない暮らし

冬に決めよう、家の中のモノの適量!

ミニマリスト的に…冬って、持ち物が増えてほんっとーに嫌! 先日の東京旅行でも、コートがあるせいで身動きが取り辛いし、部屋着だって夏なら持って行かなくても平気ぐらいなのに裏起毛のパンツとか持って行かなきゃいけないし…。 寒がりミニマリス...
片づけなくていい家

最初の直感に従って生きる

年末年始、挨拶やらでな~んかモノ貰いません? 子どもの病院でカレンダー貰い あいさつ回りの営業マンからタオル貰い お歳暮が届き… なんだかモノがたくさん入ってくる~。 来年こそは、ゆったりマダムみたいに優雅な生活を...
掃除

掃除が嫌いなら、何も置かない←世界共通

皆、自分の一番ハイの時を標準に物事を進めすぎ テンション高い時の自分に合わせ行動し「これくらいできるだろう」と見切り発車するから、後々頭を打つ 人生は、自分の底辺に合わせ行動するに越したことない 飾り物に埃が被っているのも、手入れできるだろうと見切り発車した結果
持たない暮らし

来年に向けて今年中に捨ててほしいモノ

収納しなくていい物まで過剰に整理整頓して保管しまくっているのが、小金持ちで暇人で平和な日本人の特徴。 必死こいで分担していた何かは、全部近い将来のごみだった。 ごみの為に、収納グッズにお金を支払い(金銭の損)、小分けし(体力の大損)、保存していた(家賃のとびっきり損)。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました