40歳で手放し始めるメリット

すっきり暮らすコツ ミニマリスト

昨日、久しぶりに温泉に行ったら血行が良くなり過ぎたのか、普段通りの酒量で超絶二日酔いの杏です。

 

ヨガの日ですが、サボりました。

 

完璧主義の頑張り屋さんのみなさんも、適度にサボりながらきょうも捨てましょう。

 

 

断捨離を始めるのに最適な時期

 

さてさて、わたしは35歳で生前整理を始めたわけですが、スタートするのが早すぎたとは全く思っていません。

 

逆に35歳で始めていてよかったとさえ思っています。

 

ミニマリストさんたちの発信を拝見すると、「50歳から始めた方がいい」「70代は身軽に」なんて言葉があります。

 

すでに50歳や70歳の方は仕方ありませんが、そこまで待つ必要はなく、老化が始まる25~29歳くらいからは、モノを手放す習慣を身につけていった方がいいです。

 

 

自分らしくを全うするためには、自分らしくないモノが足かせになる

 

日本ではマジョリティライフの割合が高いです。

 

マジョリティなんだから当たり前ですが…。

 

大体が、高校まで同じように暮らし、進学か就職かで2つの道に分かれますが、周りと同じような生活を送るでしょう。

 

25~29歳になって、仕事をずっと続けるのか、誰かの給与をあてに婚活に勤しむのか、良妻賢母を目指すのか、自分らしい生き方を選択し始めるときですよね。

 

オトナになればなるほど、自分の宿命を全うしようと自分軸で歩み始めます。

 

そんなときに、過去の他人軸だらけのモノやコトやヒトに囲まれていては、足かせになるのです。

 

わたしは私立学校出身で、中学生からシャネルやヴィトンの財布を持つのが当たり前で育ったので、社会人になったら、当たり前にお給料をやりくりして高額なブランド物を買い揃えていました。

 

これ、全く自分軸ではなく、環境に染まっただけの他人軸思考でした。

 

習慣になっていたから、欲しいと思うのが当たり前で買うのが当たり前と思って買っていただけ。

 

オトナになった今、厳選して売らずに手元に残したブランド物は使っていますが、一切、ブランド物を欲しいと思わなくなりました。

 

過去のブランド物を手放さずにズラッと並べたまま暮らしていたら、今のミニマルライフの快適さは手に入れられていなかったでしょう。

 

 

過去のモノを持ち続けると、柔軟な考えが広がらない

 

人は一貫性のないコトガラの前ではパニックを起こします。

 

今は仕事に集中したいと思っているのに、彼にプロポーズされた。

 

プロポーズを断ったら彼を逃すかも?と家庭に入ることを優先した。

 

潜在意識では仕事をしたいと思っているので、家族の世話に追われている自分という目の前の現象にパニックを起こして、毎日暗澹たる思いで過ごします。

 

逆に結婚したのは自分なのに、『過去の輝いていた頃の自分のモノが捨てられない』と嘆きモノを捨てない。

 

結婚生活を送りたいと思っていた気持ちと、結婚生活は自分を輝かせない不幸な生活だという相反する思いにパニックを起こします。

 

過去のモノを持ち続けることで、これからずっと輝かない自分でいることを自分で決定しているようなもんです。

 

輝いていたと思っている時代のモノを、10歳20歳加齢した自分が身につけても輝きません。

 

  • プロポーズを逃したら、一生結婚できないかも→不幸だ
  • 輝かない自分→不幸だ

 

そもそもこの考え方が、他人の刷り込みって可能性が大いにあります。

 

環境が変わるときは、過去のモノを手放した方が、未来の自分の可能性を広げるのです。

 

気象予報士をしていた女性。

 

結婚して子育ても一段落し、また仕事しようかと思ったとき、過去にテレビに出ていた頃の衣装を大量に持っていたとしたら

 

過去の自分がしていた同じような仕事を探すでしょう。

 

過去の自分とは、年齢など条件が違っているので、同じように仕事を見つけられない可能性の方が高いです。

 

過去の衣装なんて、結婚して家庭に入ると決めた段階で全部手放していたとしたら…

 

気象予報士だけにこだわらず、何が自分に向いている仕事かを考える事から始め、社会労務士や税理士に挑戦するかもしれません。

 

過去のモノが堆積していると、自分の発想の転換をも遮るのですよ。

 

 

手放し上手になるには時間がかかる

捨てられる自分になる

 

簡単に捨てるって言葉を使いますが、『モノを粗末に扱うことは悪』『モノを捨てる人は悪』と強い刷り込みを受けて育ったわたしたちは、捨てられるようになるまでに、まず時間がかかります。

 

「50歳で始めたらいいわ~」「70歳のうちに80代に向けて準備をしよう~」なんて言ってたら、捨てない体質を50年70年続けるわけですから、もっともっと手放すのに苦痛を伴うでしょう。

 

わたしは、この5年間で35年間の思考を矯正し終わっていません。

 

まだまだ捨て下手。

 

溜め込み癖・先延ばし癖・捨てる前に登場するアイディアマン体質・保有効果・サンクコスト回収に必死になる自分、いまくりますよ。

 

決めたことは絶対に達成する性格なので、毎日絶対に5つは捨てています。

 

それでも、35年間の捨てられない癖は手放しきれないのです。

 

今すぐにでも手放す習慣を身につけた方がいいのは、間違いないでしょう。

 

ちなみに思考せずにやみくもにトラックに詰め込んで捨てても、元の木阿弥になります。

 

髙橋秀樹さんが娘さんにモノの整理を頼まれて全捨離したけど、今また戻っていると言っています。

 

考えながら捨てるコトに意味があるのです。

 

 

買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room

我が家の様子→杏のインスタ

 

今すぐ手放す自分への体質チェンジをスタートできた方は是非ポチッとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

買わない杏が買ってよかったモノ

 

タイトルとURLをコピーしました