行動力とは?
わたしは、
- お金ないわぁ
- なんでこんなにお腹が出るんだろう
- 肩痛いわ~
- うわー今月そんなに支払いあるのー?
- 寒っ
- 暑っ
こんな独り言を言う人がとても嫌いで、遠ざけるようにしています。
HSPは、人が不満を言うと「あ~💦わたしが何とかしてあげないと、この人は不満だらけで不幸なんだ~!えらいこっちゃ!何してあげよう?何がお好みやろ?」と脳みそがフル回転するので、疲れるのです。
他人の場合はやめてほしいと言えないのですが、家族には文句を言うなと伝えます。
そもそも、全て全部自分で解決できることであって、実況リポートだけするのは、アナウンサーじゃないんだからやめてよって話です。
言霊って言葉がありますが、口に出すとその現象はずっと続きますよ。
暑いなと思ったら、
- 上着を脱ぐ、
- 冷房をつける、
- 冷たい飲み物を飲む
- 溜まってきた保冷剤を脇に挟んで常温になったら捨てる
- 怖い動画を見てみる
いくらでもその瞬間に解決できる方法はあります。
他の不平不満も同じことなんですよ。
- 給料が安いと思った瞬間に、転職先を探せばいいし
- ポッコリお腹にげんなりした瞬間に、YouTubeで筋トレ動画を探して実践すればいいし
- 肩痛ければご近所さんにおススメの整骨院がないか聞いてみる
- 支払いがたくさん来た瞬間に、管理能力のなさを反省してクレジットカードを数枚に絞ってみる(他を解約)
行動力とはそういうことです。
捨てられないと言うくらいなら、さっさと行動に移してみる
捨てる作業についても同じことです。
捨てられないと言葉に出して言い続ける人に限って、なんにも行動に移していないパターンが非常に多いです。
どうしてもモノを捨てるのが苦手な人に1番最初にしてもらうことはスマホを最大限利用することです。
スマホで代用できるモノを最初に捨ててもらいます。
スマホで代用できるのにまだ持っているモノがあれば、早速捨ててみてください。
時計
かつては、カルティエの時計にハマってたくさん持っていましたが、今は1本だけになりました。
腕時計は、夏場はアームカバーや日焼け止めの邪魔になるし、冬場は冷たい、そもそも毎日ブログを書くわたしには、手元に時計があると邪魔でタイピングしにくい。
腕時計で見栄を張っていた時代は、アームカバーとかつけている人の方が少なくて、サンバイザーにアームカバーにサングラスにってオバサンを見かけたら、あほちゃうかと思っていました。
それが今となっては、男性でも日傘をさす時代。
今のトレンドは、腕時計自慢するよりアームカバーをさっとつけている人の方で、その方が自己管理ができてかっこよさそうです。
腕時計、家の中の時計、目覚まし時計スマホで代用できますから捨ててみてください。
せめてリビングに1つくらいで十分かと思います。
タイマー
昔はどの家庭の台所にも、キッチンタイマーありましたよね。
我が家もりんごの形をしたキッチンタイマー愛用していました。
今は、土鍋でご飯を炊くときもスマホのタイマーを使っています。
- ご飯のときは、2:30→14:30→9:30
- ゆで卵のときは、13分セット。
キッチンタイマー時代より、仕様も楽です。
キッチンタイマーは電池が小さいことが多くて、買い替えるのも捨てるのも面倒ですから、もう卒業してもOKではないでしょうか。
カレンダー
わたしは唯一リビングに置いてあるデジタル時計が、日付も時間も温度も表示されるタイプです。
バーバが好きそうな、近所のお米屋さんから貰った壁掛けカレンダーはもう不要です。
スマホで予定を管理している人はパソコンとも連動できて便利そうです。
そもそもやるコトや人間関係を断捨離して、ルーティーン通りの生活になったら書き込む予定もそんなになくなります。
モノの相手をしすぎてひっちゃかめっちゃかになっている人は、カレンダーを手放すコトで、どれだけ自分がオーバーワークか気づくでしょう。
スケジュール手帳
カレンダーと同じ理由で、不要です。
- 数か月に1度友人と会う、
- 1か月に1度の美容皮膚科、
- 半年に1度の歯のクリーニング、
- 週3回ののピラティスとヨガくらいしか
用事がないわたしは、職場に卓上カレンダーを置いていてそれのみです。→わたしの手帳代わり
会社のデスクは、引き出しなしタイプなので、卓上カレンダーの中は小物入れに使っていて、
- ポストイット
- 名刺アプリに落とす前の名刺
- メモ用紙
- 送らなければいけない書類
なんかが入っています。

ポストイットとメモ帳以外は、1週間以内に捨てるのが通常運転。
ちなみに職場にしかスケジュール帳がないと、お誘いの電話が来たときに「明日職場に行って確認するね。」と言えるので、断る理由なんかをじっくり考えることができます。
昔は焦って、行きたくないのに断る理由が見つからず、「あっあっ行けるかな…?」的な返事でOKしてしまっていました。
メモ用紙
家族が溜め込んだ大量のメモ帳を数年で使い切ってからは、今は全部裏紙のみ。
メモ帳を買ったり貰ったりすることはなくなりました。
通帳
Web通帳にしてから、通帳バッグもかなりスリムになりました。
最近は、住宅ローンの繰り上げ返済もネットでしたら手数料が無料になったり、定期預金も金利がアップしたりします。
紙で持てば持つほどそんな時代に突入してきています。
明細書
クレジットカードの明細書をいまだに送ってもらっている人はいないと思います。
今は、昔と違って紙の明細書を送ってもらうと費用がかかるようになっていますからね。
ただ、まだまだご親切に色んなモノを書類で送ってくれます。
よく見ると、郵便料金が値上がりしたことによって「契約内容の確認はWebでしませんか?」的なお知らせの紙が入っています。
これを機に、紙でのお知らせなんかをもらうことをやめましょう。
わたしは、外貨建て保険をいくつか持っているのですが、“ご契約内容のお知らせ”が年に2回届きます。
紙で届けばそれとなしに保管してしまって、溜まってくると選別して断捨離すると時間がかかっています。
LINEでお友達登録して、ログインすればスマホで確認できます。
みなさんの保険も、デジタル化されていますよ。
クレジットカード
持ち歩かなくてもiPhoneのウォレットに登録すれば、何枚でもスマホのみで決済できます。
最近は、カード発行自体もないカードもあります。
そもそも、お金を大事に扱いながら管理できるクレジットカードの数は3枚くらいが限度だと思います。
1本化したほうがポイ活もできますし、8日だけお得になるメルペイカードや7のつく日にポイント還元率が高いnanacoなど、そんな持ち方をしているのはやめてみてはいかがでしょうか。
ポイントカードや診察券
大きい病院で決済や予約時に必要なカード以外は、診察券も持ちません。
そもそもミニマリストになってからびっくりするくらい、からだが強くなりました。
冬の2週間おきに行っていた耳鼻科も、毎週通っていたマッサージも不要になったので、半年に1回しか行かない歯医者なんかの診察券まで持っていられません。
再発行してもらうと、相手方の経費を使ってしまうので「家にあるけど忘れた。診察券番号は〇〇です。」と伝えています。
業務に支障が出ないようにすると、別に嫌がられません。
辞書
辞書
わたしは専門職なので、専門の辞書が必要で持っているのですが、そんな専門書でさえも、最近はアプリができました。
デジタル辞書や紙の辞書もスマホが代用してくれる時代です。
辞書というと、わたしの母も幼い頃に学校行事で必要なのに国語辞典を買ってもらえず(なぜか母の祖母が反対した)、泣いていたら親戚のおじさんが本屋に連れて行って買ってくれたという辞書がありました。
思い出があるのか、苦労した自分の実績なのか、おじさんの想いが嬉しかったのか長年持っていましたが、家を建て替えたあたりから見かけていません。
母はもう買ってもらった辞書は持っていないけれど、幼い頃に悲しかった母の想いも、母に良くしてくれたおじさんの想いも、娘にまで刻まれています。
モノはなくても、思い出は鮮明に胸と脳に記憶されます。
これなら、何もモノを持って行けない天国へ行っても、エピソードトークに困ることはなさそうです。
ちなみに毎日の英語と韓国語学習には、LINE韓国語通訳と英語通訳、Google翻訳のアプリを使っています。
テキストも買わずに独学で勉強しています。
名刺ホルダー
名刺もWantedly peopleというアプリを使っています。
- 名刺交換
- アプリで撮影
- 頂いた名刺をその場でお返しor帰ってしまっていたら捨てる
簡単です。
このアプリから電話番号をタップすると、電話することも可能です。
電話帳も登録しなくていいし、とてもおススメです。
ミニマリストがこの1週間で捨てた物/整理整頓する必要はなし!
きょう思いついたことだけでも、これだけあります。
スマホを持っているなら、重複して使ってあげられていなモノを誰かに差し上げましょう。
モノを大切にするということは、使ってあげるということですから。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
早速、スマホが引き受けてくれる仕事を見つけて、ごっそり捨てられた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ