捨てなくていい人は、不機嫌になったことない人だけ

物を捨てた方がいい人 捨てる

1か月ごとの目標は、見えるところにね

 

10月もすでに1週間が過ぎてしまいましたが、今月のみなさんの目標はなんですか?

 

杏は、今月、

  1. 焦らず
  2. ビビらず(←これ、結構難しい)
  3. 腹筋バキバキ

にしました。

 

わたしの腹筋が1か月で割れるかどうかは、また来月のお楽しみにとっておき…

 

1年の目標は掲げなくていいので、毎月の毎週の目標は紙に書いて常に見えるところに置いておいてくださいね。

 

新年の抱負なんて、すでに忘れ去っていますよね?

 

目標は、毎日視覚から入れ込んで脳みそに暗示をかけるだけで成功率がグッと上がりますから、1日に何回も目標を思い出す仕組みにしておいてくださいね。

 

 

ミニマリストは、ズボラさんにほど向いている

 

みなさんから掃除や片付けの質問を受けるときって

  • 杏さんみたいにからだも鍛えたいし
  • 杏さんみたいに5年に1度くらい一生着れる洋服を買いたいし(ようはしょっちゅう買い物して後悔している自分を卒業したい)
  • 杏さんみたいに動物愛護のボランティアもしてみたいし
  • 杏さんみたいに子どもにイライラしたくないし

 

とか非常にわたしを手広くいろんなことをしている“できるオンナ”扱いしていただくことが多いのですが、

 

(全部、ブログを読んでくださっている方はそんなことないのですが…)

 

いやいや、まずそこからして間違っていると突っ込みたいです。

 

完璧なできるオンナを目指しているのなら、ミニマリストにならなくてもいいかと思います。

 

心に余裕がありまくるような人間性だったら、

  • モノの相手をしながらの子育ても、
  • モノの管理をしながらの生活費を稼ぐための仕事も、
  • 大量のモノに邪気を送られる中での親の介護も

苦痛に感じないはずだからです。

 

杏の住む地域の近くに、とんでもない有り様の心療内科と耳鼻咽喉科があります。

 

  • 心療内科は待合のソファがにゃんこ100匹飼ってる?っていうくらいボロボロだし、
  • 普通のリビングダイニングが診察室なんだけど、患者側からはシンクが丸見えで、まぁまるでごみ溜め
  • 耳鼻咽喉科は、家具転倒防止を段ボールでなさっているのねというくらいラックと天井の間に芸術的にモノが詰め込まれているし
  • 待合室は、エアコンからの雨漏り(?)で一部ビショビショ

 

ミニマリズムに反しまくりのこの病院の医師が、医師としての資格がないかというとそうでもなく、耳鼻咽喉科に関しては定番の患者がついています。

 

モノに囚われず自分の宿命・責務を全うできる人もいるのですよね、事実。

 

 

今を生きる能力が以上に高いのであれば、捨てなくていいんじゃない?

 

では、なぜ片付けることを勧めているのかというと、わたしたちは凡人だからです。

 

凡人は、医師免許に合格するほどの集中力がないからです。

 

これだけ。

 

そもそも、お勉強が得意な人って集中力が高いので周りでケンカしていても勉強できたりします。

 

恋するスケッチ 応答せよ1988でボラ(主人公の姉)が、食卓で周りがケンカしている中、よけながら勉強している、あのシーンみたいに、HSPではないのです。

 

その反面、片付けられない組、片付いていない部屋でイライラしてしまう組は、THE ハイリー センシティブ パーソン!なんですわ。

 

試験勉強前に部屋を片付けた経験がある人はみんなわたしと同じ凡人です。

 

凡人は、モノが多ければ多いほど疲れます。

 

することが増えてイライラします。

 

凡人は、モノの相手をする時間が減れば減るほど、人生の質が上がります。

 

まずは、自分はどっちタイプか冷静に見極めてください。

 

 

他人の前で不機嫌になっていないのであれば、捨てなくていいよ

 

杏の近所の病院のように、天井までモノが積みあがっている状態でも

  • 自己肯定感をキープできて
  • 子育てや介護や夫との関係性を良好に保てる能力があるのなら

苦手な捨てる作業をしなくても、一生そのままでもいいんではないですか?

 

わたしは人間一生修行だと捉える中、モノに振り回された挙句、発言力がないペットに八つ当たりするような自分は嫌なので、モノの相手はしません。

 

モノの相手をしなくていいように、

  1. 買いません
  2. もらいません
  3. 捨てます
  4. 手放します

です。

 

母親業をなさっている方は特にですが、子どもの前で不機嫌になることが、子どもの自己肯定感を育てる上で一番やってはいけないことなので、不機嫌になる人はモノを捨てた方がいいでしょう。

 

 

捨てるときは、イライラしたとき

不機嫌な母親

 

何を捨てたらいいかわかりませんって質問が非常に多いですが、イライラしたときが捨て時です。

 

  • 料理中にイライラしたなら、料理をいったん中断してイライラした原因のモノを捨ててください
  • キッチンペーパー1枚取り出すのに苦労してイライラしたなら、ペーパー周りのモノを捨ててください
  • 足の小指をぶつけたなら、その家具捨ててください
  • 洗濯物を干しているときにイライラしたなら、肌着減らしてください
  • 汚い玄関にげんなりしたなら、靴・傘・つっかけ激減させてください

 

イライラしたときに、どうしても捨て活に移行できないのであれば、その辺の紙にイライラしたタイミングを記してみてください。

 

家事が一段落したタイミングで、イライラの原因を捨て去ってから寝ると、かなりすっきりしますよ。

 

 

そして…

 

部屋が片付かなくて困っている杏リポートの読者さんに言いたいことは、

 

しばらくの間なにもしないで!

 

ってことです。笑

 

何もしないから、いろいろできるようになるのです。

 

何もしない状態になったことない人が、新しい何かを上手にできるようになることはありません。

 

  • 何も買わない
  • 何も飾ろうとしない
  • 何もおしゃれにしようとしない
  • 有能な家電や洗剤に頼ろうとしない
  • 便利グッズに助けてもらおうとしない
  • 洋服の手入れをしようとしない
  • 色分けしたり、立つ収納しようとしない
  •  

とにかく減らして捨てて、何もない状態になってから動いてください。

 

 

買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room

我が家の様子→杏のインスタ

 

とりあえず減らすコトに集中できたは是非ポチッとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

買わない杏が買ってよかったモノ

 

タイトルとURLをコピーしました